・低賃金
・若い人が去って行く
・子ども相手は遊んでいるわけじゃない
ふと、思ったこと
私の生活(ほぼ専業主婦)の中の
子育てって、低賃金。(生活費は頂いている。)
子育てって、ほぼ自分1人きり育児。
子育てって、遊んでるというより生活してる。
子どもを預かる仕事にしても
老人を預かる仕事にしても
人間を扱わない仕事にしても
低賃金では
どんな仕事でも
イライラする。
と思う。
低い=見合わない=納得いかない。
まぁ、低くても<楽しい。なら
問題ないかもだけど
生活するのなら
楽しむもんじゃないなら
そこらへんの普通の人がやらないなら
それなりの付加価値は欲しい。
でも、その人の仕事の評価は他人がするから
当然比較もすれば、差別も起こる。
命にたずさわる仕事って、
誰にでもできると
昔から信じられているから
おかしな発想になるんじゃないかなぁ。
と思う。
人間関係が得意な人もいるし、
駄目な人もいるし、
ましてや
子どもだって、発達、知的から、いろいろ。
老人だって、痴呆や、自病や、いろいろ。
そもそも
働く人が足りないから
資格があれば
誰でもいいという発想が
とても変な気がする。
どんな職種だって
専門的な知識やコツや気持ちはあると思う。
頭で理解してたって
実際には上手くいかないこともある。
お金を払ってでも、
やりたい仕事は
きっと楽しい仕事。
お金を出す側だって
気持ちよくお金を払いたくなる
仕事の仕方やあり方も
あると思う。
やってみなければ
ホントの楽しさは分からない。
やってみてもらわなければ
働く人のホントのその仕事の
そのやり方でいいかわからない。
低賃金、悪環境、
条件から始めた仕事は
楽しくなんかないだろうなぁ。
と思う。
人間関係をめんどくさいと思いながらやってても
命を預かるのに低賃金でも仕方ないのかも。
そもそも
子育て主婦や
子育て終わった主婦や
昔、子育てにたずさわった人が
子育ては大変なのよ。
と言う時点で
楽しそうではないからなぁ。 ww
経験者だって、若い人だって、
めんどくさい人と
付き合ってのは嫌だろう。
楽しい子育て(命を預かる仕事)は
環境から変える(めんどくさがりを減らす、
楽しいと思える環境を作る)
からかな ww
さてさて
自分に合う
楽しい仕事は
なんだろうなぁ。 ww
さとさん、
勝手にリブログ
失礼しましたm(_ _)m