ふと思い出したので独り言
10年以上前の話
長女が幼稚園バスで通園していた頃
長男はお姉ちゃんと離れるのが寂しくてか
一緒にバスに乗れなくて悲しいのか
まだ言葉が出ないから
ボディランゲージで
女優さんのように座り崩れて
行ってしまうバスを眺めて泣いてたっけ・・・
そしたら
同じバスに乗せていた子の親御さんは
演技派だねー^ ^と笑ってた
私も笑った
彼は
自分の表現はあの時
ああいう風にしかできなかった
ただそれだけ
という事実があっただけ
仮に息子がその頃から
発達障害とか
先生や友達と上手く交流できないからと
言われていたら
(長女の検診の途中から、保健師さんが
あまりに平均的な話しかせず、内容が行政的で胡散臭くしか聴こえなくなったので、長男も3か月までしか検診はしなかった)
わたしが母として
どんなアクションをしてたかわからないが
(多分何もしてない笑)
結果
どこか周りと違う雰囲気の
中2の彼は普通学級に毎日通っている
頑張り過ぎると
自分がお手上げになる事も
生きてきた間に自ら学んだから
他人に助けてもらう必要性や
気の会いそうな友だちを見つけることが
できるようになってきた
これからも
子ども本人の意思主張があれば
今まで同様
子どもの見方で支援するんだろう
親の主張なんて
親の理想だけで
案外子どもにとっては
迷惑をかけてはいけない子
にしか仕上がらない気がする
それこそ演技派だと思う
いい悪いの演技派は置いといて・・・
子育ては
親が良かれと思ってやったとしても
結果間違えてもいい
生きたい方向的に間違えていても
たまたま助けてもらえたなら嬉しいし
発達障害なんて言葉
なくなればいいのになぁ
と思う・・・