着物を着て初めて分かったこと
セレブ農家の石井美里です。
農家って分かりやすいように、野菜柄
着崩れるポイントが分かるとゆるゆるで着れる
ごきげんよう♪
ホームページリニューアルまであと少し
昨日に引き続き着物ネタ
着物を着るようになって、初めて分かったことがいっぱいあるんです♪
・着物や帯に野菜や稲穂や酒樽や酒器の柄があるんです
農家って分かりやすいように、野菜柄
酒米山田錦を栽培し、ポン菓子にしているので、酒樽や酒器柄
呉服屋さんからだったり
minneだったり、探せばイロイロあるんですね
京都の伝統野菜が並んでます♪
松茸、くわい、小豆、ささげ、黒大豆、聖護院かぶら、筍、いろいろ
野菜柄など洋服だと痛い人になる可能性がありますが、着物なら不思議とアリなんです
ノリの良い粋な職人さんが多いので、農家らしい帯や着物を作ってもらえる見えないところに稲穂とふくら雀がいる着物もあるんです
・ナンパが増える
正しくは、男性からじゃなく、着物好きのマダム達に

半幅帯を2本使い、変わり結びをしているので、
どうなってるの?
見せて

って前から後ろからクルクル回ったり、帯をめくりながら見て行かれます
電車の中で、デニム着物がきっかけで、初対面のマダムと着物話で盛り上がり連絡先を交換したことも
着物好きさんの輪が広がってます

・多少太っても着れる
着方次第でなんとでも
まだまだいけます
・形に流行りがない
形は昔から変わらないので、何十年先も着れる
母や祖母の着物を自分サイズに直して着ています
帯や小物の合わせ方で、ガラッと変わります
・そんなに高くない
着物は高いってイメージでしたが、木綿やポリエステルはワンピースくらいの価格のが多い
サイズがあえば、リサイクルで買えます
もちろん作家ものは高いですよ
・自分で着るとそんなに締めなくて良い
着崩れるポイントが分かるとゆるゆるで着れる
・気持ちいい
木綿やシルクは気持ちいい
・経費で落とせる

自営業の私にとっては作業着なので
もちろん『セレブ農家』とネーム入り
などなど
いいことがたくさん
会議とか商談会に着物で行くとよく名前を覚えていただけ次の展開に進んでいくこともしばしば