2023年のシルバーウィークですね!敬老の日なんて他人事?ではなくなっていることに少々「驚きと戸惑い」そして「現実」を初めて考えました...。老いも受け入れ、できることを精一杯やるその気構えを大切にして行きたいものです。そういえば、コロナワクチンの接種券8回目が到着しておりましたので、折を見て伺いましょう!

 

フェーズ3.

ライト磨き

※検査前に恒例のライト磨き実施 強烈な直射日光&気温が高すぎで綺麗に仕上がりません。

 

今回もちょっとだけ元気に行ってみましょう!

 

本日のお題、

「突然ですがダイハツ「ソニカ」が相棒となりました!」こと「ダイハツ ソニカ」さんの「修理&備忘録」Part2 です。

 

フェーズ4.

軽めにプラグ交換&エアフィルター&エアコンフィルター交換

※プラグはまだ続投できそうでしたが、今回もNGK Premium RXへ交換

 

※フィルター類はやばかった

 

フェーズ5.

ブレーキパッド&ローター交換

パッドはBosch社 ローターは社外のコスパが良い輸入品(SOL)と前回のKワークスでも使用したものですが特に不具合も無かったので今回も使ってみます。

 

※今回タイトな時間で作業を実施 後日驚愕な事実が判明?

 

フェーズ6.

左右タイロッドエンドブーツの交換&ブレーキディスクの当りチェック

 

※タイロッドエンドブーツの脱着は毎回日没後、足かけ2日の作業です。

※パッドの当りも良い感じです。

 

※ローターには耐熱塗装実施

 

※ロアアームジョイントはかろうじて切れていないのでこのまま車検通します。

 

車検前の整備はここまでといたします。

下回りは取り急ぎOKなのですが、前出の「ライトの光軸」は未チェック、そばのテスター屋さんの検査費用が少々高いのでダメもとで先に「チャレンジキュー!」

結果は如何に...。

 

フェーズ7.

ユーザー車検実施

 

予習無しの検査は、見事不合格...。

ラインの検査員の尽力もむなしく「右ヘッドライト光軸不良」で不合格でした。

早速、車検場そばのテスター屋さんで光軸のみ調整いただき、無事検査合格。

 

※千葉の軽自動車検査協会 はユーザー車検の場合は初心者マークでサポート!

 

無理せずボチボチの作業なので

まだまだ続きます!

 

Let's challenge !

See you Next !