なあに?

可愛いね!^_^

炬燵の下がけ 2、3枚義母の代で使っていたものは藍染でした。誰かが手縫いで三枚重ねで正方形に縫い 炬燵のした掛けにしてました。それ解いて 暖簾に作り直しました。


これも同じ 解いてテーブルセンターに。パッチワークして タペストリーやベッドカバーにもしたけれど 藍染の布は 出来るだけ切らないで そのままの方が好きです。縫ってあるものを解くときは 申し訳ない気がしましたが----

もう時期出来上がる。

今年のお節。食べ終わると四段重ねて蓋をすると片付く。翌日は三段 二段にして料理が終わる。洗い物が少なく便利。

今年は大雪で椿や南天の葉を取りに行けず 竹の葉でとやってみましたが-----青は無しでした。

家族の手作り 甘味が優しい。オープントースターを変えたので使い勝手に難があったようです。でもお味はバッチリ。


炊飯器でのふかし芋を知り 食べたら物凄く甘いので 芋きんとんにその芋を使ってみました。砂糖なしで美味しい。巾着にしたら喜ばれました。


{emoji:ピンク薔薇}{emoji:赤薔薇}{emoji:花束}おりおり{emoji:うお座}{emoji:うお座}

Aコープ松の内開け近くして七草粥の種々(くさぐさ)ならぶ


冷凍庫に空きペースでき仕事始め粛々と令和四年が始まる