日が差して 暖かくなると猫はちゃんと知っていて 廊下の日差しに出て行く。

 

 

人間も何となく そんな気になって 久しぶりに散歩。

雪を押し付けてある場所から 遠くに見えるのは 斑尾山。

スキー場が見える。

 

 

雪国は 除雪がしっかりしているので 道路には雪はない。

ほらね。

 

 

 

柿の実の向こうに見えるのは 高社山。この山に冷たい雪雲がぶつかって 

当地方に雪を降らすらしい・・・・

 

 

 

向こうの山の白い所は 戸狩スキー場。学生時代は列車に乗って スキーに来た。

今は山のてっぺんまで リフトが付いて 山全体がスキー場。温泉もあるから 便利なスキー場。

 

 

雪原の向こうに見えているのは 斑尾山

 

 

下の写真 山の稜線に小さな突起が見える所が 鷹落山。

夏は此処からハンググライダーが 飛び立つ。降りる所はずっと下の田んぼのある場所。

 

 

またまた 斑尾山

 

田んぼのなかの一軒家。

細い道も 家がある限り 道は開けてある。でも、除雪の回数は少ない。

 

 

雪国は 道路に出来るだけ くっついて暮らすと便利。立派な土塀も囲いも要らない。

 

 

遠くの山は高社山

 

信柱の下は 道路があるが 雪が降ってもこの道は除雪しないので 春先まで不通。

ラッセルの練習にどうぞ。ライスセンターへの道。雪の季節以外は みんなの散歩道。

 

 

あ!!!

 

 

写真に撮れました。うふふヒヨドリちゃん。

 

 

スキー跡でもない。これは獣、何だろう?

 

ぐるっと一回り。我家の近く。細々と道が開けてある。道路の下の方の家は大方 大きな除雪車を持っている。我家も昔は小さな除雪車があったが 今はない。屋根の形を変え、土地も譲ってもらえたので 雪は自然落下と融雪の屋根。道路にぴったり玄関を開けてあるので・・・・

 

 

雪が降ると スタッドレスタイヤでないと出かけられない。昔はチェーン、次はスパイクタイヤ そして今はスタッドレスタイヤ。

 

雪も昔は 踏み固めて、ブルドーザー で押して 、散水の融雪、無散水融雪道路などなど 進化した。

まだまだ 進化するだろうか?除雪車はしっかり進化して 2,3年前上田の大雪に当地の除雪車が応援に行った時 実家の兄がその能力に感心していた。

 

 

 

一回り 写真を撮っていたので 小一時間でした。ちょっと長かったので 次回は半分にしよう。

 

雪 おりおり

 

一時間かけてひと点前「行台子」無言で向き合う一服の茶に

 

もくもくと道具清めて一服の茶と向き合いぬ師走の稽古

 

煮えたぎつ湯の音途絶え静粛に客と亭主が問答をする

 

「流し点」客と向き合い和やかに雪見も楽し優雅に遊ぶ