如月の大雪です。結構今日は吹雪いています。でも、如月も半ばを過ぎたので 屋根の上の電気は切りました。積もっても 溶けます。

吹雪の中を茶仲間二人が やってきました。



「柚子最中」「 鬼のへそ」が 今日の薄茶の御菓子

お茶を初めて2年目の方と 若い頃会社のクラブ活動で習ったという私と同年齢の方

今日は初めて 濃い茶の長緒。

先ずは この紐の結び方と解き方を取り出して部分練習。

見て頭で分かっても やってみると大違い。紐をほどいて また同じにするに二人で一時間でした。

同じ手の形をしていても 左利きだったり 細かい指の使いが出来なかったりして・・・・・それでも、ほぼ完成まで できるまで投げ出さないので・・・・素晴らしい。このエネルギーってなんでしょう。やればできると言う、できないはずはないと言う潜在的自己肯定の力でしょう。やっぱり左利きの人には 紐結び大変のようでした。でも、できたら楽しくなって もう一回 もう一回やってみるかと続くので 楽しい時間。年をして来ると良いリハビリです。

出来て見ると自分の弱音を吐く機会にもなり 精神衛生上効果大です。








若い時に学んだことって 40年たっても 思い出して出来るので不思議。
濃い茶の御菓子は 虎屋の羊羹でした。お茶と羊羹合います、虎屋最高です。

昔は会社に茶道クラブがあって お点前も並んで集団で練習したそうです。

こんな近くの家で お茶が出来るから
「楽しいねえ、一人じゃできないもんねえ。」とおたがい口々。

3時間半があっと言う間に過ぎました。
それから、楽しい楽しい普通のお茶飲み。




シロタン 窓の外に居る(写真中央やや右)ヒヨドリが気になっています。
鳥の影 分かります?




ああ、飛んで行っちゃった。

仕方がないね。もみもみしてます。


おりおり

紐結び中々出来ぬ訳探すそうそう私左利きです


手の形同じであってみな違う器用不器用鍛錬たんれん


軒先の干し柿に通う鳥あれど猫は術なし威嚇はするも