先輩の家で 月1回の茶道おさらい会

なた籠に 老爺柿(姫柿)と菊

先輩曰く「ろうと柿」とか言うらしいけど 調べてねというので ネットで調べてみると
老爺柿  姫柿  ローヤ柿とありました。中にはローマ柿ともありましたが、老爺柿ですね。
トマトの様な大きさなので 一見トマトかと思いました。



何時も我々のために 二文字押切りの灰型を作って 準備しておいてくださいます。

元火も熾きていて 初炭からはじまります。
今回は 大板の点前 季節の点前です。

大板 初炭 後炭 濃い茶 薄茶 

手前の月型を切る所は これで最後なので 二度切って 友だちも匙の動かし方を
確認。「切ったら 匙を横にちょっと引くんだよ。」と先輩。

藤灰は 少し多過ぎました。


「次回は 炉だね、これで 風炉の灰型作らなくて良いから。」と先輩 毎日灰を触ったらしい。 
ありがとうございました。良い勉強になりました。家で二文字灰型練習していますが 先輩のように綺麗にはできません。また来年です。でも 11月16日まで 風炉をやるつもりです。



最後のナイアガラ

傷んでいます。キャンベラが我家では持ちが良い。
シロタン ブラシしてと座っている。


相変わらず 「こちらです。」をしているシロタン。
尻尾を踏みそうになります。

今年は 里芋の出来が良く 参りました。
掘っては 洗い 皮をむいて 煮物用 けんちん汁用 味噌汁用と切り
冷凍保存しました。少しは乾かして 発泡スチロールに入れるのもありますが
此処にあるのは 友だちにあげます。
3人分 誰だろう!!