鉢で頂いて来た花です。以前にタツナミソウと 書いてしまいました。
良く拝見している方の ブログから 自分の間違いに気が付き来ました。
モナラベンダーなんですね。
タツナミソウに 似ていたので 園芸種なんだと勝手に思い込んでいました。
3つの特徴があって 直射日光は苦手 寒さに弱い 短日植物とのこと。
冬越しは鉢で家の中 春に植え替えをして葡萄棚の下でしたので 大丈夫でした。
なかなか咲かないというのは 花時は 9月 10月なのだそうです。ぶどう棚の下は
それなりに短日になっていたので8月でも咲いてくれたようです。
どうりで 花瓶の中に入れて 水を変え 根が出て来るのを待っていたのですが
なかなか出ないで 現在に至っています。切戻した枝も タツナミソウなら根が付くと
根元に挿したのですが無理かもしれません。でも 挿し木で良いらしいです。
それにしても ラベンダーとは思えない花です。シソ科の花、遠くで見るとまるでラベンダーが
咲いているかに見える花色から 名前が付けられたようです。
おまけ
涼しくなってきました。お布団の上が良いらしく 夜は私の布団にきて 私をクッション代わりにして
寝てます。とても、気持ちが良い顔で・・・・・・
死んでいる鳥も狩りした獲物らし外より咥えて家猫帰る
猫パンチ盛んに繰りだし小鳥の死骸と遊べど食むに至らず
出て行ったと思ったら
死んでいる?小鳥の死骸を拾ってきて
台所のテーブルの下で チョイチョイと遊んでいました。
拾い上げて 再び小鳥さんは外へ。
白桔梗 稀な色なり細々と絶えることなく今年も咲きぬ