木蓮の花散りし庭に利休梅の優しき花房静かに揺れる

一列にならんで登るつぼみのほころび待つ間空を見上げつ

利休梅春の吐息を吹きだせり青澄む卯月の大海原に


何時咲くかと ずっと待っていた花です。
今年も見事に咲きだしました。中国北中部が原産地、別名バイカシモツケ
マルバヤナギザクラとのことです。

大陸でもこの花が咲いているのかと思うと 唐子が舞います。

新緑のみどりの枝枝利休梅の白き花房風はゆらして



日本に入って来たのは 明治の末、茶花として好まれ この名前が二本では

付けられたようです。

この間の茶会では ヤマシャクヤク 牡丹 シャクヤク ロウバイの黒
北陸シライトソウ等々でした。


品がありますね。



あまり目だたない花ですが 見れば見る程・・・・です。

屋久島には 沢山あったと誰かが言っていましたが・・・・



2年前の短歌

 風吹けば吐き出さるごとミツバチの大群もなびく利休梅の花

 利休梅の花もまつわるミツバチも共になびきぬ五月の風に

 湖底より水泡あげて立ち昇る天女の如き利休梅の花

あら、シロタンごめんね。
ちょうどお口を舐めていた時ですね。
シロタン寝る前によくペチャペチャさせるよね。布団の中でやるので
良く聞こえます。暖かくなったので その毛皮がちょっと邪魔になってきましたね。夜はどちらかと言うと
布団の上や 椅子の上が寝床になってきました。