昨日は みぞれ降る中で こんな感じで うなだれてアズマイチゲが咲いていた。

今日は良い天気 午後になって昨日と同じ場所に行ってきた。

我家から 5分位のご近所の畑の土手。








程よい管理の場所。
セツブンソウの繊細な花を見て来てから この花の良さが見えてきた。
当地方では 雪が溶けた場所に 一番最初に 福寿草と競うように 咲きだす。

花も葉も かぼそい感じだが、本当は逞しい花なのかもしれない。
雪が溶けて さむざむとした中でも 咲いている。 


キクザキイチリンソウも 同じような場所に咲くので 覗いてきたが
まだだった。場所を変えれば 咲いているかもしれない。


おまけはタヌキ


遠目に 野良猫ちゃんがいるように見えたので  近づいたら タヌキでした。
農家の人に そのことを話したら 「いるいる!人間を見ても 直には逃げない。」とのことでした。
なあんだ 共生して我々は暮しているんだ。

よって、モロコシは 7月に成ったら蒔く。お盆前までオッケー。その頃に蒔くとタヌキには
なぜか食べられないそうだ。良いことが聞けました。


白右衛門のファンの方に ふろく


この襟巻きをしていたら もみもみ足踏みしたそうな顔をしていたので

首に巻いてやった。いやそうでは 無かったので 多分気に入ったと思う。

お似合いですよ。

しばらくしたら 歩き出して・・・・ほどけて来て・・・・
後は 例の如く ぐちゃぐちゃ・・・・・でした。