おやきを みんなで作りました。小学校2年生のゆあちゃん大喜び!!
丸い茄子を 輪切りにし 甘み味噌を茄子の真ん中にサンドして それをおやき粉で包む
これで 茄子のおやきができます。
もう一つ あんこを丸めて(ピンポン玉位)それを おやき粉で 包む。
この二つを 青紫蘇の葉を下に敷いて(くっつかない作戦) 蒸し器に・・・・(クッキングシートを一つずつに付けても良いけどね)
大きいのは 茄子。小さいのは あんこ。
作って食べようでしたが お供え用は 全て ゆあちゃんが運んでくれた。
そして お客さん用も含めて つづいてみんなで・・・・・・・え!!!お姉さんまだ作るのと義妹。
お昼用だよ 食べるのはお昼。
笹、胡桃 金糸卵 ゼンマイの煮もの(ネマガリダケを刻んで 味付けは 味噌づけが殆ど)は 私が準備しておきました。
彼女たちは 横浜でも作るとのことで 笹は洗っては仕舞い3回くらいつかえたとのことでした。笹寿司への思いは強いのですね。
ゆあちゃんには 6つ作ってもらいました。勿論お供え用も・・・・・喜んで ばあちゃんに運んでくれました。
大勢で作ったので 朝のうちにすみ 後は食べるだけ。
そして 畑の脇のブラックベリー
摘んできて 砂糖を入れて コンポートにして・・・・・土産
土産のココナツオイル
卵焼きや油味噌などする時に使ってねだって
スクランブルエッグでは 香りや甘みが絶品とのこと。
日陰の涼しい所で Ⅰ~2日干して・・・・粕に付けます。