旧年中は 大変お世話になりました。数々のコメント ペタ等々 大変うれしくブログの励みとなりました。本年もよろしくお願いします。
一ヶ月に10首の短歌会は 一年で120首となります。その中から 例年2、3首選んで 年賀に載せております。昨年は 月下美人の開花と マンゴーかき氷を食べに?勇んで行った台湾の旅、毎日のお世話が楽しい花畑の中の短歌を選びました。
さあ 、今日から また 120首新鮮な思いの短歌ができると嬉しいです。
待宵の月中空に冴えわたり月下美人の花ひらき初む
非日常の世界に遊ぶ旅の空我のめぐりの風さえうまし
利休梅の花も纏わる蜜蜂も共に靡きぬ五月の風に
夜半からの雪です。たっぷりと積もり 今なお止まずに降り続いております。
音のない 静かな元日 お隣さんが元気に雪を川に流しています。
さあ 我が家もやろうかな?
でも、今日は 宮部みゆきさんの 「あかんべえ」が面白すぎて・・・・・
昨年の年頭のテレビで 海老蔵さんが御贔屓筋のあいさつ回りで 御茶を出されたとき 海老の図柄の茶碗で 頂いていました。それを見て 良いなあと思い 年末にお茶屋さんから 羊の図柄の茶碗を求めました。何時もは薄茶ばかり出している家族に 思い切って濃茶を出してみました。
感想1
濃かった、甘かった、上品だったとのこと。他には というと「薄茶と比べると 飲むと言う感じではなく 舐めると言うか・・・ごくごく飲むお茶の感じではなかった。」とのことで 新鮮なご感想を聞くことができました。一人分で点てるのは ちょっと練るのが難しい。
恒例のお節です。今年は買い物に業務用の店「パレット」に出かけたので 海老 蛸は沢山すぎて買えず
後で 近くの店でと言ううちに 食べきれないから良いよねとなりました。
そして 今年は 重箱に詰めないで 食べきりの盛り付けをしようと 上の写真のようになりました。
こんなにたくさん包んでくれて・・・・と感激。丁寧で 私にない良さを身に付けている。
カリカリして 酸っぱくて 美味しかったね。
ぶりは 照り焼き。たれをつけて 焼いたら
こんがり・・・・なかなか好い味!!
鮭の昆布巻き。柔らかく 美味しくできた。
栗きんとんは サツマイモが今年は 食べきってしまったので
長芋をふかして 白のきんとん。栗は冷凍をして置いた。
柏尾産。
昔 誰かが この魚は みんな同じ顔してるけど
この顔の時に えい!ってやられたんだねと言った。
おもしろい発想だなと思った。その子どもは「熟すと腐るとどこが違うのか。」
と熟した柿の説明の時に 聞き返した。
その時も 面白いと感心したが・・・・・
金平牛蒡。何時もはここまでだけど・・・
豚肉があったので 巻いてみた。食べる時は 好評だったが・・・・
塩コショウは?・・・しなかった。うっふ。
ばあちゃんに 栗きんとんのミキサーがけ
やらで 全介助して食事をしている間に 蕎麦を茹でてくれていた。
さあ 今日は ここまで!!2.5時間でした。
最後に
ひまなのは シロタンだけ。人間のお母さんも
「ダメダメ!!。」だって。しょうないなあ。
朝起きて来て おめでとうって 随分ご丁寧に 猫の挨拶風に やってくれたけど・・・
2014.1月の写真集より・・・以下↓
ふう にゃぁ。