この位の雪なら まだ つっかけでも歩けます。
いいえ、蟹の横歩きのように慎重に・・・・・
冬は 車の止める所さえあれば 出かけられます。
後炭所望を 教えてもらいました。
既に 初炭をした後で お湯がグラグラ。やっぱり炭の火力は強い。
こんなに 可愛らしい唐子が手をつないでいる。三つ人形の蓋置
一人だけ 腰ひもを垂らしている子がいます。その子が正面。
柄杓を引くと こんな感じ。
茶道具って いろいろとしゃれてる。
ひとつずつ楽しんで 何時の間にか 道具は揃っていくらしい。
釜の蓋を取ると 湯気が真っ直ぐに上がって・・・
美味しいお茶を頂きました。
炭の置き方を 教えてもらった。5ミリ位開けておくと 良く起きるわよと
長年の経験を伝授してもらった。
半田を使って 炉の中を綺麗にして 後炭所望を楽しんだ。そのあと 濃茶と薄茶を やらせていただいて 3時間があっという間。集中して 遊ぶので 家に帰ってくるとヘトヘト 体力が要ります。
認知症のばあちゃんのお供を 介護保険の元12年、お茶歴も12年です。
すっかり お茶の楽しさを教えてもらいました。身近なところに 日常的にもっとお茶に 触れられるなら 更に楽しいのですが 狸や狐 熊 猪その他 もろもろの楽しい動物相手だとなかなか・・・・・
自ら 楽しむ世界を 広げたいものです。今日は 雪は舞っている程度。きっと この地方だけ雪雲が掛かっているに違いありません。