我家では あまり食べないのですが、帰省した義弟二人のために? 今年も漬けました。

家庭菜園での 最高の出来の野沢菜を収穫できました。沢山おろぬいたことが良かったようです。
来年は 更に疎抜きをして 粒を揃えたいと思います。

私の実家では 食べる時 桶から出した野沢菜を洗って食べるのですが 当地方では そのまま食べます。
従って 丁寧に洗い 調味料も家々で工夫して 美味しい漬け汁になる様 秘伝があるようですが・・・・・・

りんご ザラメ 唐辛子 大豆 焼酎 煮干し等々・・・・・・・・

諏訪の方では 蕪から一本一本 茎をはなして それを紐で結わえて 漬けているのを見たことがあります。
同じ長野県でも 漬け方も 野沢菜も 違うようです。当地方の野沢菜は 大変太く 大きいです。でも それでいて 強くないのは 寒い地方だからだと思います。実家の上田の野沢菜は 細く 丈も短かったような気がします。 


何時もは 素手で洗うのですが ゴム手袋をはめて洗ったら ポカポカと暖かく 驚きでした。背中には ホッカイロそして 何といっての暖かな日差しでした。


誰ですか
日向ぼっこしているのは!!




ああ、シロタン


その笊が一番お気に入りだったのですね。

この時期になると ぐっと咲きだす アリッサム。

この鉢の中で もう 何年繰り返し咲いているだろうか・・・・


空色朝顔 ヘブンリーブルーの種。

隣のおばちゃんに頼まれました。私の分も欲しいのだけれど 遅く咲きだし 遅くまで咲いているので
種は取りにくい。もう少し頑張って収穫をしよう。


ブルーディジー
この花も好きで 例年鉢で育てる。挿し木で付くので 自然と増えるが・・・・・鉢は少なくしないと・・・・
です。周りに花が乏しくなって咲きだすのは 凛としていて 清々しい。
こんな風に なりたいですが・・・・・。