恒例の 善光寺大勧進 茶筅供養です。2,3年失礼していたので 茶筅が溜まっていました。以前の時は 茶筅供養碑の前で 火を焚いての供養で壮大でしたが、火をたくことの危険性が国宝善光寺の元では・・・・なのか 大勧進の中での供養でした。

茶席は 三席と点心があり 良い席でした。表千家 石州 裏千家でした。干菓子が二種あり、季節を感じながら頂けたのは 嬉しかったです。


床の軸は
「廓然無聖」・・・禅問答とのこと
「一期一会」
「常行一直心」

花入れに 経筒が使われたり 数茶碗が 十牛図だったりと 供養の持て成しの心使いが感じられました。

そして お花。何時ものことながら

テンニンソウ ミカエリソウ シモバシラの似た姿に またまた 戸惑い。
テンニンソウ 天人草・・・・・我が家にもある この花


ミカエリソウ・・・蕾が飾られていましたが、良く似ていて 多少赤みを帯びている
シモバシラ・・・よく似ている。葉が多少広めに見えましたが・・・・
ミカエリソウとシモバシラは 寒くなると樹液が凍って霜柱のようになるらしいです。


そのほかの花は
イワギキョウ 丸葉シモツケ(白) サクラタデ 芒 シュウメイギク シオンなどでした。
当番さんの中に 御嶽山に行かれた方が居て まだ 帰って来ていないと心配されておられました。


金曜日の茶の稽古は
東貴人且座の二回目でしたので 前回より混乱がなく スムーズに。
疑問点は 東(貴人)の迎付けは茶道口でしたが 送り礼は半東が 踏込畳でいいのかでした。

 次回は ついでに 二人貴人且座をしようという事になりました。いやはや・・・・・・5人の気持ちがそろわないとできないので 楽しい修行の場です。




2013.10
かわいい シロタン

今 家族に玄関を開けてもらって 飛び出して行きました。
白いものが 空から降ってこない内に 乾草の香りを楽しんでね。

ペタしてね