小さな地区の 頬っぺた回しの氏子総代のお役を 家族が頂いているので
神社の護摩堂まで 車で送ってきました。映画「阿弥陀堂」の神楽奉納の撮影場所の
神社です。巫女さんの晴れやかな姿を見たら もう カメラがほしくなり すぐさまとんぼ返り
カメラを持ってきて 祭りの始まりを 撮らせていただいてきました。
気比神社正式参拝の旅で ご一緒した方々が 地区の氏子総代で わが家族と同様 行列に参加しているので「やあ、コザクラさん この間はどうも!!」と・・・・・
あの旅に 行っただけで 顔見知りが増え 写真も気楽に撮らせていただけました。
今日は 舞はないんです、御免なさいと可愛らしい巫女さん
護摩堂 八所大権現の額 みなさん集合!!
さあ! 列を整えて


さあ 出発いいな 出かけるか!夕べ 奥社で禊ぎのために
一泊山で過ごした今日の子ども 松神子
笛太鼓のお囃子
槍も持っているんですね 行列を横切っては いけませんと
ビデオ撮影の方々に お達し
阿弥陀堂物語で 出てきた シーンの坂
坂を下って 右側に 神社がある そこで 祭礼をするのだと思う
この坂を 氏子たちは 今日一日 この行列で 三往復するとか 言っていたが・・・
さあ 神社入り口の階段 傘持ちの人は 大変そう
本殿前広場で 禊ぎ?
広場で 神官 祭りの主催者と氏子が対面して 禊ぎ?を宮司さんにしてもらっている
私も頭をたれて 榊 神水などしていただきました。便乗です。
この堂にいった立ち姿に 惹かれました
普段は ごくごく普通のおじさんが これだけの役者になるのですから 映画の撮影なんて
どーんと来いの村人です
この暑さで ちゃんと背広を着て
本殿
本殿の中から 神楽が聞こえてきましたが 中は見えないので ここで退散
還暦の時は 同年生がここで お祓いを受けました。この土地の人間ではないのですが
声をかけていただき ご一緒しました。
神社脇の 里宮と里宮広場の柱松 各地区から この柱松を立てる手伝いが出て
立派に仕上がりましたが 今日は ちょっと事件が起き・・・・二本お見せできないのが残念ですが
午後には きっと 復活!次の舞台の神事が行われるはずです。
次が 面白いのですが・・・・・ばあちゃんの入浴タイムなので・・・・・
私は ここまで・・・・・ 後は家族に話を聞きます。
我が家の子供たちは このお祭りに ばあちゃんに連れて行ってもらい
初めて千円という小遣いをもらいました。
ばあちゃん曰く 「おーい、千円なんてすぐ使ってなあ もうないっていうから
2人に千ずつ もう一回やったんだ。すっ飛んで行った。」とのことでした。
その子が、中学生になった頃 二千円持って 颯爽と原宿を散策した幼いころの
祭りのこづかいの話です。我が家は 必要なお金は 持たせるが 毎月のこづかいなどというお金は
あげていなかったので とても 子どもたちは 嬉しかったようです。