ここ2,3年 薪ストーブのある人に 灰をもらって ストックして置いた。夏には バケツの中に灰を入れ 灰汁とゴミを取り除き 天日で干して タッパーに大切にしまって置いた。よっしと奮起!やってみました私も。
おばあさんの時代の火鉢の灰?を棄てて ストックして置いた灰を入れて
すりこぎで 火鉢の中で ゴリゴリ!細かくした。本当は乳鉢が あると良いのですが無いので 火鉢で代用して・・・・
灰ぼこリが立ち 灰だらけ 鼻の中まで マスクをしているのに入って・・・・・・
それから ふるいをかけて・・・・ケーキを作るときのふるいより更に細かいふるい!
何回も 何回も少しずつかけ 省かれた灰は またゴリゴリゴリゴリ・・・・
そして ふるいにかけ・・・・・・腰は痛い、マスクをしていても鼻がむずむず・・・・
ええい!と残りの粉にならない物は棄てて 風炉に入れても余るだろう程の灰が出来ました。
さあ 今度は 天気の良い日に この灰を干して もう一度ふるいにかけて 出来上がるかな?
すごく 楽しみです。風炉に灰が入ったら 炭をついで お湯を沸かしてみます。
ぐらぐら湧いた釜の湯で あっつーいお茶をいっぱい。
如何?もう少し 温かくなって欲しいのですが・・・・野沢温泉では20センチ位今朝積もったようです。この辺は1センチ位で、消えました。