梅の小枝をつけた薯豫菓子が届きました。たねやの上生菓子です。
ひなの節とあるので ひな祭りの間売られているお菓子でしょうか。
抹茶を立てて 濃茶 薄茶で いただきました。
蝶があしらってあるのに 気がつかず 家人に言われて 「あっ」でした。
一口で 口の中に収まってしまう大きさなのですが 一つで十分なお菓子で たくさん楽しみました。
和菓子って 本当に 和みます。
雪片付けの合間に テレビをぼんやり見ていたら 高台寺のじょうよ饅頭が 紹介されていました。
自然薯のような京の芋をすって 砂糖をいれ すって 米の粉を入れて練って 皮の生地が出来上がり
そこに 漉し餡を詰めて 蒸かしていました。季節の焼き焼き印を入れて 出来上がり。
一口サイズの可愛らしいお饅頭でした。
材料の黄金比率は分からないので できっこないのですが 家にある飯山産自然薯で
作ってみようかなと思いました。
雪かき以外のことにも 心が動いています。春が来そうです。
ええ!!もう来ているよですって!!
はいはい 分かっています。でも ここは 特区ですので ぼちぼちです。