お盆のおもてなしは 信州では 「おやき」

具は いろいろ工夫次第。お好み焼きと同じで その季節にあるものを使うのが 基本です。

今朝は 南瓜と 茄子です。

あんこもやりたかったのですが 勘違いで ストックがありませんでした。 
ハクサンコザクラのブログ

便利ですね。昔は 中力粉や薄力粉などに隠し味を入れて 皮も家庭の味を出したのですが 

今は売っています・

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
良く練って 耳たぶの柔らかさで 丸める       布巾をかぶせて 寝かす
                                 寝かしている間に具を作る 
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
丸ナスで 間に味噌を挟む時もあるが       南瓜を塩と砂糖で煮たもの(夕べのご馳走)

今日は 茄子の油味噌を作った。          塩と砂糖を足して 濃い目の味にする          

味噌が絡む程度で 水分が出ない内に      皮ごとつぶす

火を止めて冷ます
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
蒸し器で10分蒸して 出来上がり        布巾に付かないよう こちらは フライパンの上で

布巾に付かないよう 紫蘇の葉の上に     上下を焼いた。こうすると場合によっては 重ねても良い

乗せて 蒸かした                  こちらは こんがり味 べたつかなくて扱いやすい


さっそく お供えをしてから いただきました。

我が家も 他所の家もそれぞれの味で お盆のご馳走を楽しみます。


今まで食べた おやきで一番美味しかったのは 長野に住んでいたときに

家の前の林檎畑を管理していたおばちゃんが 作ってくれたおやきです。

薄力粉に 酢を入れてこねて作るといっていました。


具は 野菜炒めや かぶをついて味噌で味付けしたおやきでした。


なにしろ 自家製の小麦粉なのです。

粉の味が違うのです、


その上 りっぱな野菜!時々あの味を 目指している自分を見つけてしまいますが

果てなく 遠いです。


ハクサンコザクラのブログ