シリーズ3

さあ、志賀高原 志賀山 裏志賀山の山登りの下りから 四十八池へのハイキングコースへ



志賀の山は 神社がみなある。山の頂は 神が宿る場所としている。


手を合わせ 昼食をとり さあ下山。

志賀山は2035メートル 

裏志賀山は2036メートル


四十八池は1880メートル あれ!標高差156メートル!

   そうなんだ。湿原のある場所自身標高が高いので 志賀山と言っても湿原からすると

   たいしたことはない。でも湿原までは ずっと歩きなので 車を置いてある硯川までの帰りは辛い。  

 


裏志賀山(志賀山神社)から さあ下ろう。

11:30頃

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ

ハイキングコースにちょっと山が付いただけのコースなので もう大丈夫、ゆっくり花を楽しんでいこう。

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
ホツツジでしょうか                    ガマズミでしょうか


ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
         コメツガ
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
シラタマノキでしょう                  マイズルソウが 実をつけている
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
 初々しいゴゼンタチバナの実          志賀山神社の鳥居


12:12

とうとう湿原に辿り着いた。神社にしっかり詣でたいと思うなら

やはり 山の入り口は ここからだろう。膝が痛いから 急な斜面は登りでという人は

志賀山から 入るので 出てくる形になってしまう。


さて、ここから 黒姫物語で有名な 大沼池と湿原に入る分岐点になる。

大沼池は 誰もが行って来て良かったと思える池。


こんな綺麗な池があるのかと思うエメラルドグリーンの池だ。もう何回も人を連れて来たが

みな 喜んでくれる。アサギマダラの一団に会えたこともある。ヒヨドリソウが咲く頃だった。


元気な人は 更に大沼池から 赤石岳に登るコースも楽勝だろう。ただ きっと帰り道が辛い。

大沼林道を抜けて 大沼池入り口から バスで 振り出しにもどると良いが・・・・
ハクサンコザクラのブログ
さて 山に登るという目標を終えたので 湿原をぶらり。

ここは 観光地の目玉なので 賑やか。いくつもの団体さんに会う。ご高齢の団体さんが多いが 中高生の団体にも会う。熊にはもうあう危険がないので 本当は 静かに山を楽しみたい。

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
キンコウカ(ユリ科)                    キイチゴでしょう
湿原はこの花が 最盛期で 緑の湿原に

色を添えている
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
                             まるで 田植えが終わったような地塘のホタルイ
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
ウーン 何だろう 
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
ハクサンコザクラのブログ

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
 モウセンゴケ                            フトヒルムシロ
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
  澄んだ地塘の植物 フトヒルムシロは    霧雨に濡れているからか 動きが緩やか

  やっと名前が分かった              あまりパッと逃げない

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
  モミジカラマツ 葉がモミジのよう              マルバタケブキ

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
この看板で 湿原のコースは 終わり

12:30

後は 振り出しに戻るだけ。いつも ここが辛い。大体ここまでは 足は痛くない。

ダラダラ歩いていると余計に足が痛くい。 


ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
コバノイチヤクソウ                 シラビソの木下に 花の村が出来ていた
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
霧がかかっていて何も見えずだった
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
時計回りに今回行ってきたコース          タケシマランの実

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
前山リフト付近のロープの中の              初めに戻りました。

モウセンゴケ                         13:30  


9時13分に歩き出して 13時30分に 前山リフトまで来た。

4時間30分あれば 写真をふんだんに撮りながら楽しめるコースだと思った。


残りの水とチョコレートをリフト前のベンチで ゆっくり食べて 

志賀高原の山を見渡し さあ 帰りはリフトで降りよう。300円の夏山リフト。

足が痛くて痛くて もう歩けない。本当は 歩けるんでしょ。

無理無理!!! 


登山シューズを脱いで 裸足になって

さあ 帰ろう。   


たっぷりの一日でした。