ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
底紅の絞り                      底紅   
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
紅の底紅


利休にたずねよ・・・・山本兼一


抜粋・・・・・


死を賜る


天正19年2月28日 朝

京 聚楽第 利休屋敷 一畳半

抜粋

軸も花もなく 白木の薄板に 緑釉の香合が置いてある。

その前に すっと伸びた枝が一本。供えるように置いて横たえてある。木槿の枝である。今年は閏一月があったので、二月だが、もう若葉が芽吹いている。

あの女は その花を見て、無窮花(ムグンファ)だと教えた。

「なぜ、花のない枝を・・・・」

「木槿は高麗で、たいそう好まれるとか。花は冥土(めいど)で咲きましょう」・・・・

・・・・・・・・・


 千利休の切腹の場面から 話が始まるこの本 ちょうど大河ドラマの「江」で 千利休が出てくる辺りから

とぼとぼ また読み返している。何回読んでも飽きないのは 茶の世界を 丁寧に書いているから。

槿や椿の花は 利休に愛され 何度も茶花として出てくる。


 咲き具合など丁寧に書かれているので 成るほど 花ならば良いということではなく 花一つの咲き方で

何を言おうとしているのかもあるのだと 考えさせられる。

 


宋旦槿は白だとばかり思っていたが 白の底紅がそのようだ。

ほんとかなあ。