梅を1キロ頂きました。

カリカリ「さしす」梅 横山タカ子さんの 新聞記事でつけてみました。

勿論母に教わっていた道具を使って。


青梅 1キロ

  塩 100グラム

  砂糖 300グラム

  酢   400ミリリットル

  赤紫蘇150グラム

  赤紫蘇を揉む時用の塩 大匙2

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ

梅のへたを取って 洗い 3時間から半日水に 浸してあく抜き

水を切った梅を ビニールに入れ 分量の塩で 透き通るようになるまで 良くもむ

器に梅と酢を入れ 砂糖は少しずつ半日かけて入れる

ビニールに残っている塩も 分量の酢で洗い流すようにして ビンに入れる

                これで 終わり

赤紫蘇は未だ 幼いので ちょっとだけ採って来て すり鉢でゴリゴリ揉んで

しんなりしたら ギューと絞ってあくを捨てる。絞った紫蘇を ビンの中に入れる

酢で 発色する


砂糖は 一度に入れないこと。半日かけてボチボチ。冷蔵庫で保存するとのことです。

とにかく 出来ました。きっと 義弟が欲しいと言ってくれる筈・・・・楽しみ楽しみ。
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ

ナスタチューム 雨に濡れて べそをかいているみたいです


隣は 根曲がり竹。初めてこれを食べると聞いたときは びっくり。

やだあ、こんな 細いの竹の子じゃない、こんなの剥いて食べるのう!!

根気良く剥いて 食べたら 美味しい!!!!


一度食べたら 毎年食べたくなります。でも 採る苦労を思うと 食べなくもいいと思ちゃいます。

だから 頂くというのは 本当に感謝しなければいけません。

皮を剥くと 本当に少なくなってしまいます。

捨てるところのほうが 多いのです。


美味しかったです