日本列島お日様マークが 輝きました。お隣の新潟県上越市にドライブに行ってきました。もちろん夫は 釣り道具を入れて・・・・・
県境の妙高が裾野まで見えるスポットでは あいにく雲がかかっていて残念。新潟県に 入って杉の向こうに妙
高山 火打山が見えました。少しスピードを落としてくれると嬉しいのですが・・・・・・・でも良く見えました。
直江津港の近くにくると 交差点でこの看板がみえました。うーん書いてあることは要点的でありありデッカイ。
埠頭をさらに北に向かうと 海の一角にオシドリ?かも?良く見かける川や池に遊んでいる鳥。え!!!
君たちは海鳥ではないでしょう?湖や川に住むんじゃないの?うーーーー。疑問。
そしてこの景色に出会いました。海に下りていく緩やかな階段。遊んでいいよと しおまねきしています。
沖をみると如何にも波を穏やかにする人工の浮き島。ははあん。これは 干潟の形成、「川で言ったら護岸工事
だよね。」と思いました。心地よい穏やかな海に接することが出来ました。春の海ですね。家に帰ってネットで調
べると第一種漁港に形成された大潟漁港と出ていました。家族連れの釣り人の姿や孫を連れたお年寄りの姿が
ちらほら、憩いの干潟となっていました。
波の上渡りて冷えし湿り風耳にそよげり夕日の渚
はがね色の湾一面のとがり波西きららに風すさぶかも
木下利玄
大海のいそもとどろに寄する波われてくだけてさけて散るかも
源実朝