ハクサンコザクラのブログ

雪の重みに耐えかねて 折れた桜の小枝を拾ってきました。花瓶にさして一足早い春を楽しもうと思い

ます。この時期になると なんとなく梅や桃の木々の先が色づいてきます。もしかしたら春を待つ気持ち

で見るのでそうなのかもしれませんが うっすらピンク色が増してきます。同じように柳もなんとなく芽吹

きの色が滲み出ています。そんな時何時も思い出して思い出せないのが 昔教科書に出ていた啄木の

歌・・・・

 やはらかに柳あをめる

 北上の岸辺目に見ゆ

 泣けとごとくに

やわらかな春色に 季節のうつろいを感じます。    

平成8年の短歌誌「響」の3月号の巻頭で 古田十一朗先生は こんな歌を取り上げています。

おのずから冬の日かずの暮れ行けば待つともなきに春は来にけり

                                     貞心尼

つつましきものにもあるかけむるごと最上川に降る三月の雨

                                     斉藤茂吉

そして お粗末さまです。私の短歌

 身の丈に積もりし雪に枝垂るる桜の梢芽ぐみ始まる

 屋根の雪なだれ落つれば地響きして窓いっぱいに雪煙立つ