甥っ子が来た。お嫁さんと小学一年生を筆頭に女の子三人を連れて
「長野のおじちゃん家(我が家)に 行くぞう。」と来た。
リホームしたので彼の記憶するところと 多少のずれがあるらしいが
嫁さんに 小さいころの思い出を 家の中を案内するたびに
確かめながら 語っていた。
嫁さんは 横須賀生まれ ご両親は九州大分から。
何はともあれ 飯山の彼の思い出の味というと笹寿司
寝床の中で 笹寿司の段取りをして
夜が明けたら まず 笹を採ってくる
独り5枚として 必要な数の葉っぱを洗って
余分に採ってきた笹は 洗わないでそのままビニールに包んで
冷凍 いつでも 解凍すると使える
丁度いい大きさに切って頭と 尻尾をカットして
ゼンマイを煮る(味付けは 味噌漬けを細かく刻んで その味に砂糖を入れて)
卵焼きを作って 千切り
酢飯を作って 笹に乗せ 半分にゼンマイ もう半分に卵焼き
紅しょうがをトップに乗せて
ゼンマイと卵焼きの間に胡桃をのせて
ちょっと 皿くらい重さの押しをして
出来上がり
何でも珍しい 都会の子どもたち
トマトとっていい?
ナスとっていい?
ええ!あの草が ご飯なの?
団栗はどこ? 栗はどこにあるの?
いちいち反応していると 一日振り回されている
こどものこのエネルギー
すごい。
明日は お茶でも点てて 座らせてみよう。
かわいい かわいい お客様です。
甥っ子もやっと 子どもたちが大きくなって
遊びに来てくれました。
墓参りと祖母に会って 「ばあちゃん 元気でよかった。」
明日は おじちゃんと 新潟の海に魚釣りに行くようです
あ 忘れてた。上杉謙信が武田信玄と戦っていたとき
富倉峠の人たちが 上杉謙信にこの笹寿司を出したそうです。
だから 謙信寿司とも富倉寿司ともいうのだそうです。
笹を使うので 笹寿司ともいいます。この笹に六月は餅をついて
笹で餅をはさみます。 初めて食べたときは ええー何も付けないの
なにも入れないのと思いました。
仄かな笹の香を楽しむのです。
奥が 深いですね。
「長野のおじちゃん家(我が家)に 行くぞう。」と来た。
リホームしたので彼の記憶するところと 多少のずれがあるらしいが
嫁さんに 小さいころの思い出を 家の中を案内するたびに
確かめながら 語っていた。
嫁さんは 横須賀生まれ ご両親は九州大分から。
何はともあれ 飯山の彼の思い出の味というと笹寿司

寝床の中で 笹寿司の段取りをして
夜が明けたら まず 笹を採ってくる
独り5枚として 必要な数の葉っぱを洗って
余分に採ってきた笹は 洗わないでそのままビニールに包んで
冷凍 いつでも 解凍すると使える
丁度いい大きさに切って頭と 尻尾をカットして
ゼンマイを煮る(味付けは 味噌漬けを細かく刻んで その味に砂糖を入れて)
卵焼きを作って 千切り
酢飯を作って 笹に乗せ 半分にゼンマイ もう半分に卵焼き
紅しょうがをトップに乗せて
ゼンマイと卵焼きの間に胡桃をのせて
ちょっと 皿くらい重さの押しをして
出来上がり

何でも珍しい 都会の子どもたち
トマトとっていい?
ナスとっていい?
ええ!あの草が ご飯なの?
団栗はどこ? 栗はどこにあるの?
いちいち反応していると 一日振り回されている
こどものこのエネルギー
すごい。
明日は お茶でも点てて 座らせてみよう。
かわいい かわいい お客様です。
甥っ子もやっと 子どもたちが大きくなって
遊びに来てくれました。
墓参りと祖母に会って 「ばあちゃん 元気でよかった。」
明日は おじちゃんと 新潟の海に魚釣りに行くようです
あ 忘れてた。上杉謙信が武田信玄と戦っていたとき
富倉峠の人たちが 上杉謙信にこの笹寿司を出したそうです。
だから 謙信寿司とも富倉寿司ともいうのだそうです。
笹を使うので 笹寿司ともいいます。この笹に六月は餅をついて
笹で餅をはさみます。 初めて食べたときは ええー何も付けないの
なにも入れないのと思いました。
仄かな笹の香を楽しむのです。
奥が 深いですね。