ハクサンコザクラのブログ-カタクリ
 現在は飯山市に住んでいる。初めて飯山に来て近くの山に行ったときこの花が群れを成して咲いていて 感動。杉の木立の中に群れて野辺が薄紫に なっているのです。

 

 抜いて家に持ち帰ろうと掘ってみたのですが、根が深くか弱い管のような茎で とてもとても抜くことが出来ない。抜きやすそうな場所を選んで やっとの思いで球根にたどり着いたので 菊の鉢に植えたことがあります。


 なんでも蟻が好む 「エライオソーム」という物質があってこの花の種を 蟻が巣まで運び それで発芽して花が咲くという。

 初めの一年は糸状の葉が出るくらいで 二年目から7、8年は卵状の葉で過ごし 双葉になって初めて花を付けるのだそうです。 

   
ハクサンコザクラのブログ-カタクリの幼い葉

 こごみを採って来て庭の隅に観賞用で 植えたところそこに種が付いていたのか カタクリの苗があったのか いつの間にか二箇所でカタクリが 咲いています。写真に撮ろうと良く見ると 我が家でも この卵状の葉っぱを確認することが出来ました。知らない間に種が落ち 地中に埋まり(蟻が運び)実生となったのです。

 
 ここまで来るに何年たっているのかと思うと 愛おしくなりました。

昔はこのカタクリの根から 片栗粉を作ったということです。



 ちなみに昔 おひたしで食べれると本で見たので食べたら、下痢をしました。ほんの少しなら良いのに 量が多かったのですね。