6月2日、東へ〜の行き先は仙台でした。
基礎の配筋検査とコンクリート強度試験の立ち会いでした。
鶏舎を2x4材を使ったトラス梁で設計してます。
ここの鶏舎は12棟あって20万羽以上のブロイラーが飼育されるようになるようです。
そして、空港で夕食を済ませて最終便で帰って来ました。
仙台と言えば牛タンが有名ですが、、鰻丼とざる蕎麦のセットにしました。これで1350円はリーズナブルです。牛タンの半額以下です。
帰りはずーと黒い雲の上を飛んでました。気流が安定しないので機内サービスは中止でした。
と言っても飲み物だけですけど。
帰りもかずに迎えに来て貰ったので21時過ぎには家に着きました。
次の日は
55歳以上の大会です。
決勝大会で上位3名が県の代表となります。
僕はまだ予選を通過したことは一度も無いので目標は代表では無く、予選通過なのです。
飛行機から見た黒い雲の下は夜から雨が落ち始めて朝方にかけて激しく降りました。
スタートする次点で既に所々のバンカーには青杭が立ってました。
雨は昼頃に小雨に変わる予報でしたが風雨とも激しい中のスタートでした。
INスタートで17番くらいからカート道の水溜まりにカートのセンサーが反応して2〜5mで止まってしまって前に進まなくなって、フェアウェイも川でした。
これは絶対にハーフで競技終わりだと思ってクラブハウスに戻ると、、、5分後に後半スタートして下さいって
雨雲レーザーによると1時間後には小雨になりそうとのこと。
気持ち的にはハーフで終わりと思ってたのでショック。
同伴者2人が棄権されて、後半は2サムでのラウンドになりました。
雨の中、出だし5ホールで1オーバーと粘ってたのに、15番の197ydのショート、3wで手前バンカー。
ここまでは想定内だったのに、一打で出ず。3打目がホームランとして素トリ
一気に追い詰められた気持ちになりました。
それでも、17番ショートでピン右12ydにオン。
が、、、思ったよりフックが強くてピン下2yd。
これを引っ掛けて3パットボギー。
18番は4打目50ydをダフリを嫌がってトップしてグリーンオーバー。
前半の結果は
強い雨と風の中で粘ってただけに15番以降の失速は悔やまれました。
2サムとなった後半は2人共ボギー列車から降りれず。
僕が先に6番で2打目150ydからダフリ、トップとして素ダボ。
8番、3打目70ydをピン上50cmにつけてパー。
9番は同伴者が右にOB。
それを見てびびって身体が止まって左斜面。
3打目80ydをピン手前2ydにつけて、これが入れば微かな希望が有るかもと思いました。
スライスすると読んだパットは
無情にも真っ直ぐ抜けてボギー。
あー終わった
このコンディションでもカットラインは86〜88点やろなぁと思いました。
夕方、ネットで結果が出ました。
なんと
なんと
予想に反してカットラインは89点でした。
かずと思わず抱き合って喜びました。
諦めずにボギーで耐えてて良かったー。
7月7・8日に有馬ロイヤルノーブルコースにて決勝が行われます。
3年前に関西シニアの予選を通過したコースなので楽しみです。
大分時間が経ちましたが、、、
5月25日はホームの月例杯でした。
東播ー清水コース
CR 71.0
SR 133
武庫の台の2日前の日曜日はホームのキャプテン杯予選でした。
北摂ー東播コース
CR 71.8
SR 130
1番で30cmのお先パットを外して、4番でOB
9番は引っ掛けて木に当たって隣コースのバンカーからの素ダボ。
東播コースはボギーしか取れず、88点では予選通過にほど遠かったです。
話は前後しますが5月29日はかずと久しぶりの吉川インターゴルフ、メッチャへ。
ブルーティー使用
CR70.8
INコーススタートです。
前半良かったのにギリギリ79点でした。
12番、191ydショート5w
ピン左奥2ydバーディ
13番、ティーショット
このラウンドではエリートmaxfastドライバーが好調だったのに、次のラウンドで引っ掛けOB連発で怖くて使えなくなって、今はテーラーのqi10を使ってます。
あと数ラウンドの結果はまたこの次にレイアップしますー。
ではでは