さて。本題。



中村公園記念館は普段公開しておりません。

貸し出しはしているそうです。

ここは明治43年に建てられ、当時の皇太子(後の大正天皇)が立ち寄られた際に迎賓館として使われたのだそう。


格式ある書院造りで唐破風の玄関です。

国の登録有形文化財です。


千成瓢箪もあちこちに。




中庭。赤い壁は解体して基礎からやり直し、新しい便器を据えたトイレです。




次に行ったのが隣の茶室



明治初期に祖父江町に建設され昭和32年に移築された建物です。


お茶室


水屋



そんな感じで見学を終えました。説明してくださった方がここの耐震工事をされた建築家の方なので歴史的なことやら、詳しい説明はあまり無かったのかも…


ここでも毒舌だんなは朽ちた家を見せられた。と文句を申しておりました💦


さて。ここからはだんなの主目的(笑)

金山に移動して牡蠣〜







いつものオイスターバーで舌鼓。

小麦粉と卵を除去してもらいました。乳製品は食べたのでこの後お腹はちょっとヤバいことに。

だんなはこの段階で結構ベロベロ。

私はドライバーなのでお酒は無し💦


そして電車で移動して東海市太田川へ。

ここで2000円の買い物をし車を一旦出庫しました。これで4時間半無料だったのですが、1分オーバーで100円掛かってしまいました💦

そしてもう一度駐車。駐車料は1時間半無料ですのでもうヒト用事を済ませれます。


ここでの目的は

これを観に。

以前お世話になったArt&Youさんの展示です。

今の生徒さんでここの講師をされている方もいて作品を見せていただきました。



いろんなジャンルがあるので面白かったのですが、生徒さんにも、ここのオーナーにも会えず残念💦


私がこれを観ている間、だんなはまた居酒屋でビールを2杯も飲んだらしい…二杯目は要らないと断ったけど出てきたとか訳のわからない言い訳をしていました。ほんの2〜30分しか無かったのに💦


駐車場で合流し、


次に向かったのがまたあいたて博覧会の春江院さん。

細い道をくねくね。こんなところ目的がないと絶対来ないスポットです💦

呑み過ぎだんなは脳貧血を起こしてヤバい状態でしたが移動中に一寝入りして落ち着いた様子。ベロベロでした。


少し早く着きすぎたので、車を置いて少し散策。

ここは大高城跡のすぐそば


大高城は


桶狭間の時、家康が兵糧を運び入れたという城



このあたり、桶狭間の砦があちこちにあります。

砦跡だけぽこんと高地となり残されております。


大高城跡も





こんな感じで何もない〜

発掘調査とかはされていたようでGoogleの画像にはその痕跡がまだ残ってますね。


大高城から桶狭間方向を眺めると



視界がスッキリ抜けてます。



さて。春江院さん。

説明してくださった方が宮大工の会社の方でしたので全国の寺社に詳しすぎて(笑)

難しい〜💦

オーディエンスに名工大卒業の建築の方やら、尼さんやら本職の方もおられて会話が難しい〜


ここはどこそこの寺の何某に似ていて、その時代に何某にという僧がいて、その人の扁額が残されているけど、時代が合わないから移築されたものかも。とか。

多分ここの僧侶より詳しい(笑)


こちら山門。1830年のもの


鐘楼(1865年)



庫裡(1933年)

この時の建築の様子は写真に残されていました。



書院(江戸末期)

明治12年に移築されたそう。





ここには入りませんでしたがお茶室が見えます。



今回は曹洞宗のお話がメインでして曹洞宗だとこんな様式が普通なのですが、ここはここが異例とかのご指摘だらけでした。



早朝から暗くなるまで1日よく遊びました〜