次に向かったのは韮山。


さて、韮山の目的地は




反射炉です。


全国で11基作られた反射炉。韮山はそのうち3番目にできた、現存する3基の1つ。

シンプルな構造の炉でしたが、ここが近代化のスタート地点なのね。と感慨深い。

鉄を溶かして鋳型に流し込み、川の水の力で鉄の塊に砲身の穴を開けるという本当にシンプルな製造方法。


さて。次の目的地へ出発〜と反射炉を出て……ん???


なんかある!そこ戻って!と車を停めたのが




はい。この方たち、源頼朝と政子さんです。


ここは頼朝が流されたという所。



ん??韮山駅辺りに大河館が出来ているとな??

それは行かないと‼️大河館。鎌倉と思ってましたが、こちらにも。

ここ、北条氏の所領だったらしく北条ゆかりの場所がたくさん。

という事で急遽大河館へ



この辺りのお勉強も出来ました。




愛之助さまの甲冑



八重さんの衣装



義時の衣装


どれも麻かな?植物です。多分。触れれなかったので。粗い織り目で寒そう〜と思ってしまった💦

この時代、都の貴族だけが絹だったらしく、ドラマでは、りくさんだけ絹を着ていましたね。

まだ綿は伝わってなかった時代のようです。


そして、時間がなかったのですが、何とかここだけは!と




願成就院へ。


テレビに映っていた秋田犬のロッキーちゃん。

上の画像にも小さく写ってます〜


全く動じない(笑)


ここには運慶仏が五体。どれも国宝です。小さなお寺ですが迫力でした。

そして説明に来てくださったお寺の方が…ガイジン(笑)

前の晩見たテレビで日本の煎茶を海外に紹介しているyouの密着を見たところだったので、本当にスゴいものを知ってるのはガイジンなのね〜と。


このお寺には北条時政の菩提も祀られていました。


だんな、鎌倉殿を観てるし、興味津々なんですが、北条は北条までしか覚えておらず、時政が〜とか義時が〜とか話しても通じず💦

お父ちゃんが〜とか小栗旬が〜とか言わないと話が通じない💦💦


果ては北条早雲までもが北条家だと思ってて、そのつながりを勉強して俺に解説してくれ!とな。


まあ、そんなこんなで義時の江間までは足を伸ばせず、こんな所で北条氏がスタートしたのね。と感慨深い。

良い所でした。平地も良い具合にあり川も近くにありと豊かな土地だったでしょう。

ジオラマを見て八重さんが矢文を放ったのはあの辺り?とか。

そして鎌倉との距離感。

頼朝はここを知っていたけど息子の頼家は知らず、所領なるものの実感なく、遠い鎌倉の地から見たら所領替えを言い出す気持ちも少し理解。


思いっきり気分は平安と鎌倉にトリップ〜



さてさて。気持ちを切り替え、宿に急ぎませんと〜

宿は箱根。

ガスで道が見えないほど💦平日なので車も少なくクネクネした山道。

ちょっとしたアトラクションくらいドキドキしました。


宿に着くと少しガスが晴れて来ました



レオン散歩を済まし夕食へ。










お肉、半分しか食べれず、残りはレオンのお腹に〜いっぺんに食べたらお腹を壊しそうで3回に分けてちょびちょびと。


この日はこれでお終い…なら良かったのですが……