タロットって何? その12

 

 

少し間が開いてしまいましたが、

今回は、タロットで知る

自分では気づけなった第3の視点

ついてお話します。

 

 

 集合的無意識とは?

 

第3の視点とは、集合的無意識のことを指します。

 

顕在意識は私の中の、氷山でいう一番上の出ている部分。

潜在意識は私の中の、氷山の海の中に埋もれている大部分。

image

 

集合的無意識とは、

私を取り巻く環境だったり、相手がいる場合は

私と相手の間に生まれる共通の意識

 

ちょっと難しいですよね。

 

例えば、

学生の時のクラスの雰囲気だったり、

私と恋人、2人が生み出している空気感だったりでしょうか。

 

実はその集合的無意識が、気づかないうちに

良くも悪くも深い影響を与えているのです。

 

 

 意外な声

 

自分の気持ちでもなく、

相手の気持ちでもない、

グループが共有している声

 

相手の気持ちも意外なものかもしれないけれど、

集合的無意識は、自分の思いとは全く違った声だったりします。

 

 

 

例えば、過去の私の実例。

大アルカナ22枚からカードを引きました。

 

私の旦那さんに対する思いのカードは【死神R】

「この状態何とかして!

私、どうしていいか分からん~」

 

 

旦那さんが私に対する思いのカード【運命の輪R】

「タイミング来ず。

自分だって、どうしていいのか分かってないんだ」

 

 

でも、

2人の集合的無意識の声のカードは【力】

精神力を発揮して、もっと

『お互いに自分を相手を信じなさい』でした。

 

 

 

 

「え~~??そうなの?何か大丈夫っぽい?」

意外な発見でした!
 
自分の中や、自分の想像をはるかに越えた第3の視点から見る 思ってもみなかった感覚に気づきました。
 
 
 
 

 違う視点を知ることで

 

私の場合、
無意識のうちに旦那さんを何とかして変えなきゃ、どうやって変えたらいい?
という”相手をコントロールしようとする意識”が働いていました。
 
いつまでも解決しない事にもやもやグルグル。
相手を変えることなんて出来ることないのに。
 
でも集合的無意識の声は、
私たちよりも一段高い視点で見て伝えてくれていたんですよね。
 
 
 
そうなると今度は、2人を
どんな関係性に、
どんな雰囲気にしていけばいい
って考えられるのです。
 
自分の想いだけではどうしようもならなかったことを、違う視点を取り入れる事で
今度は 未来を思い描いて創っていくことが出来るのですね。