被災地に送るサランラップの意図。by エムズカンパニー / MsKP | エムズカンパニー/MsKPのブログ

エムズカンパニー/MsKPのブログ

エムズカンパニーのヤフーショッピングの商品を中心に日々のあれこれを綴っていきます。

昨日ニュースになっていた、

旭化成が被災地に寄付した、

十万本のサランラップ。

そんなに大量に何に使うのか??

と、疑問の声が上がっているのが、

ニュースになっていましたが、

現在は、それを解説する記事も多くなっているので、

広く知れ渡ってきているかと思いますが、

自分も東日本大震災のときに聞いて、

「なるほど」なと思い、

今回も第一便で熊本に送った荷物の中にも、

かなりの量を入れていた、

「サランラップ」と「アルミホイル」

こちらには通常の用途とは、

明確に、

「違う」用途の為に入れています。

それはお皿等のカバー。

断水時に食事をした際、

どうしても洗い物が出ますが、

水が出なければ洗えず、

配給されたとしても、

貴重な水で洗物はできません。

しかしそのままでは不衛生で、

使えなくなってしまいます。

そんな時にお皿の上から、

ラップをかけ使えば、

終わったら外すだけ、

皿は汚れず、

洗う必要もなく、

大量の紙のお皿等よりかさばらず、

ゴミの量も減らせます。

包帯としてもかなり便利とのことでした。

体に巻いて防寒や、

ラップ自体をお皿にと言うのも書いてありましたが、

それはアルミホイルのほうが向いているかなと思い、

両方入れてあります。

また、ラップでは無理ですが、

アルミホイルは火にかけることができます。

この二つがあると、

紙コップや紙の皿などを送るより、

重さ、スペースもかなり減らすことができる、

災害時にとても役立つアイテムだと思います。

しかし、

被災も、

ボランティアもしたことが無いと、

なかなかこのような使い道は思いつかず、

調べるとゴロゴロ出てきますが、

日常生活でなかなか調べることも無いと思います。

ですので、知らない方もまだまだ多く、

何に使うのかと言うことが、

ニュースになるのが現状だと思います。

このニュースを見て、

用途を伝えて始めて役に立つと思いました。

分かるだろうと思っていましたが、

きちんと伝えようと思います。

エムズカンパニー