だいぶ前に、Silk HASEGAWA で購入した
シルクジャージのハギレBOXにやっと手を付けました。

覚悟はしていたけど黒地にラメとか派手な紫とか、
大人っぽい生地が山ほど。

これは白×黒の細ボーダーで、一番おとなしい柄だけど、
光に当てると、ツヤツヤと只者ではない艶を発します。

なので、
ドレープTシャツ作る予定を変更して、
ギャザーが沢山入る、可愛い感じのパターンを選んでみた。

M size

生地としては、
薄地でテロテロだけど、しっかりしてるし、
そのへんにぐしゃっと置いておいても全くシワにならない!
さすがです。

(裾と襟以外はノーアイロンですよ)

M size

このパターン、簡単&可愛くて気に入りました。

今回は、裾と袖口以外は、ロックミシンでガーッと縫い合わせてしまったので、すごく短時間で仕上がった。
(そのかわり、ギャザーの入り方が残念なことに。

フロントにかなりの量のギャザーが入るので、薄い生地にしないとダルマになると思う。

M size


▼使用パターン  ANNEE-PATTERN アネパターン
733 カシュクールプルオーバー

▼生地
Silk HASEGAWA ハギレBOXより

マロンカーディガン 半袖・ショート丈バージョンで縫いました~

この形、キャミソールやノースリーブのワンピの上にサッと羽織れて便利そう。
白はぜったい使えるはず。

M size-IMG_0562.JPG

横にあまり伸びない天竺を使用。
ちょっと肩まわりが窮屈な気がする…

やっぱりぐいぐい伸びるテンションの高い生地の方が
着心地がいいだろうとは思う。

M size-IMG_0561.JPG

この生地、コスモのおまけ生地で、2mも入ってたもの。まだまだある。
ちなみに、先日Drape Drapeのワンピ作った黒ボーダー天竺もおまけ生地。これも1.5mあった。
なぁんて太っ腹ー。

M size-IMG_0566.JPG

うしろがちゃんと腰まであるのも、着やすくて良い。

さて、
これを何とかアレンジして、レース生地でお呼ばれ用ボレロを作りたいんだけど、
これより低テンションだと厳しいかなー

▼生地
ファブリックマーケット コスモ
オマケ生地(詳細不明)

▼パターン
aviver
マロンカーディガン

母の実家へお墓参りに行ってきた帰り、
先月末の豪雨の跡を見てきました。

8/15 阿賀町付近の様子です。
M size
川はまだすごく濁っていて泥水状態。
そこらへんに流されてきた大きな木がゴロゴロ。

M size

ここらへんは一帯畑が拡がってたんだけど全部流されて何にもない。
母が祖父から受け継いだ畑(写真奥・橋の側)も、
小屋から鍬からすべて無くなっていたもよう。

新しい鍬なのに~っ と悔しがっていた。

ここらへんの人たちは昔は毎年のように水害に遭っていたそうで、
母も叔父も意外と冷静である。


「Drape Drape 2」の、no.4:1 pattern drape topを、
ワンピ丈で縫いました。

このヘンな形、やっぱり好き~~

M size

丈はデフォルトより+25cm。

前回作ったのは、伸びたら伸びっぱなしの天竺だったようで、着ている内にどんどん襟ぐりが伸びてきちゃって3回程洗ったらオフショルダーみたいになってしまった。。。

で、今回は襟ぐりをぐるりと1.5cm狭く裁って、襟布も思い切りぐいーっと伸ばしてリブ付け。
今はちょっと波打ってるけど伸びてちょうど良くなるはず…

M size

リブ付けは、見ごろの方をいせながら縫った方が伸びない、というのをどこかで読んだ記憶があるんだけど、
私の腕では無理だった~。

M size


▼生地
ファブリックマーケット コスモ
モダール77% ナイロン23% 天竺ニット

▼パターン
【送料無料】ドレ-プドレ-プ(2)
【送料無料】ドレ-プドレ-プ(2)
no.4 「1 pattern drape top」

ぺらぺらツルツルのポリニットで、Mamiacchiを縫いました。
黒地に白のドット。

机から滑り落ちる生地と格闘し、
ながーいギャザーにだいぶ苦労しました。

肩のギャザーがのっぺり感を防ぐポイントかと思います。
この生地は透けるので無理だけど、思ってたより胸元も開かなかったので、一枚で着られそう。

M size


袖は2cmくらい延長して、袖山をギャザーからタックに変更し、
袖口のゴム省略で、ひらっとしたフリル袖に。
パフ袖は腕が太く見えるのでアレンジしちゃったんだけど …うん、次は普通に作る。

M size

光に当てるとかなり透けるので、アンダードレスが必須。
縫うか買うか迷い中…

★次作は縫いやすくて透けない綿ニットとかで縫おうと思う。
★内側(右ワキ)で結ぶ紐は、こういうツルツルした生地の時は
 共布を使わずに薄い綿テープなど使った方がいいかも。
 表に響きやすい生地の場合、この部分が結構ゴロゴロするので注意。
★肩ギャザー用のテープも、綿テープとかで代用しちゃってもいいかも~ どうせ見えないし。

▼使用パターン  ANNEE-PATTERN アネパターン
Mamiacchi + チビ袖オプション

▼生地
日暮里 イーデン
先日、日暮里で仕入れてきたポリニットで、anneedeuxのタックミニスカート作りました。

渋いかな~ とちょっと迷いながら買ったもの。
家に帰って広げてやっぱり渋いー…

これは、すぐ消費しちゃわないと間違いなく長期在庫になるなと、
すぐに形にしました。

M size

秋になったら、白とか赤のニットを合わせてみる予定。

このパターンは、前スカートと後ろスカートの印付けをちゃんとしておかないと、どっちか分からなくなって、途中でギャーッ となります。

今回シールの目印にしたら、ポリニットだったせいか途中で剥がれて大変なことに。
次回注意。


▼使用パターン anneedeux*
7Pleets 車飛騨タックミニスカート

▼生地
日暮里 イーデン

夫のお母さんより、頼まれ物第二弾。
生地と持ち手は吉祥寺のコットンフィールドで購入。
表はプリントのラミネート、裏はリネンのラミネートです。

しまった。
表側にポケットを付けたのに、裏側を撮ってしまった…

M size

持ち手付けは、
レザークラフト用の人工シニューを使って、
普通の縫い針で手縫い。

M size

↓こういうやつ。
私が持ってたのは、半透明ぽい白だったので、表にも裏にもいい感じになじんでくれて良かった。
(当時はこの色しかなかった)
それにしても、この穴あきの持ち手って、付けるの大変!
曲がるしヨレるしずれるしーー  しばらく見たくない。


もういっこはミニトート。

M size

こっちは底板入れたのでしゃきっと自立します。

M size

表・裏ともラミネートなので、全くアイロンを使えず、
手アイロンとパッチン留めを駆使してなんとか完成。


長方形3枚切って、
スーパーらくらくタックを使ってガションガションとタックを寄せて、
縫い合わせてゴム通して完成の、超適当ソーイング。

M size

まあまあ満足。

それにしても、2メートル強の距離のタックを、鼻歌歌いながら、
5分もかからずに畳めるのはほんとに便利!
この距離を均等にギャザー寄せるのでさえ、結構大変だもんね。

M size

あと2~3枚縫っておきたいところだけど、
簡単すぎて、
縫っていて楽しくないんだこれが…


▼生地
TexStyleDepots(サイト閉鎖)
薄手のローン。花柄の刺繍の上から更に花柄がプリントされてます。

▼パターン
テキトー直裁断。


ミシンアタッチメント/スーパーらくらくタック万能ヒダ取り器/家庭用

ミシンアタッチメント/スーパーらくらくタック万能ヒダ取り器/家庭用



ほんのりラメ入りのボーダージャージで、
8Jean ~ ドルマンスリーブシャーリングワンピース縫いました。

ギャザーを寄せて、ゴムを叩きつけて… と、
結構手間の掛かるパターンでしたが、形はとっても可愛くて気に入りました!

M size

忙しい朝に10秒で着替えられる通勤着、を目指したんだけど、
全身ボーダーって私が着るとほんのり部屋着風…。

もうちょっと早く作ってジャケットと合わせたかったなー。

M size
じゃらっとしたネックレスで遊び着として活用しようと思います。

苦労の跡。
M size

▼生地
TexStyleDepots(サイト閉鎖)
ラメ入り天竺

▼パターン
ANNEE-PATTERN
→8Jean

先週、夫のお母さんと一緒に吉祥寺のコットンフィールドに行ってきました。

店頭のサンプルを気に入って、同じ生地をお買い上げ。
レシピも貰って、サクッと完成~

M size

内布はくすんだ黄緑のモアレ。
表の、ちょっと緑がかったチュールとぴったりでした。

持ち手は日暮里のトマトで見つけた、刺繍入りの合皮テープを使用。

おそろいミニポーチも一個作れました。
M size

明日お渡しする予定。
他にもお願いされてるんだけど、まぁボチボチ作っていきます。

とりあえずスカート縫わないと!
また夏が終わってしまう。