( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

 

 

MS.GREENのブログにご訪問いただきまして

ありがとうございます♪

 

あなたのお役に立てましたら幸いです♪

 

 

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

 

 

 

 

こんばんは!MS.GREENです♪

 

 

今年の白露は、9月7日から21日迄。



ひとつの節気は、15日間で、


それを天·地·人の3つに分けたものが七十二候、ひとつの候が5日間です。



今は、白露の初候「草露白し」、

今年は、9月7日から11日迄の5日間。




その5日間のちょうど真ん中の日、

9月9日は、「重陽の節句」です。



別名「菊の節句」とも言われています。



「節句」という言葉は、

女の子の「桃の節句」雛祭りや、

男の子の「端午の節句」でご存じですよね。



実は、節句は五つあって、

江戸時代に定められた式日(祝日)です。



☆1月7日の人日の節句(七草粥)


☆3月3日の上巳の節句(桃の節句)


☆5月5日の端午の節句


☆7月7日の七夕の節句


☆9月9日の重陽の節句



古来、奇数は縁起の良い陽数と考え、

その奇数が連なる日をお祝いしたのが

五節句の始まりです。



中でも、一番大きな陽数(9)が重なる

9月9日を陽が重なる「重陽の節句」として、


不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。



日本では平安時代、貴族の宮中行事として

取り入れられていました。



陰陽では、

「陽極まって陰に転ず」のように、

一番縁起が良いということは、

極まって、縁起が悪いに転じる、

と考えます。



なので、その頃咲き誇る菊の香りで、

邪気を払い、長寿を祈願していたようです。



重陽の節句が、

菊の節句と呼ばれる所以です。



江戸時代からは、

栗ごはんを食べるようになり、

「栗の節句」とも呼ばれています。



明日は、菊の香りで邪気を祓い、

栗ごはんを食べてみてはいかがでしょう♪





Aoyama Flower Market SHOPにて



 

 

今日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました♪

 

明日も素敵な一日になりますようにラブラブ

 

 

クローバーGREENLEAVESクローバー

MS.GREEN 珠登利クローバー