( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


MS.GREENのブログにご訪問いただきまして
ありがとうございます♪

あなたのお役に立てましたら幸いです♪


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆



こんばんは!MS.GREENです!


芒種の頃にオススメの食材を使って、
ササッと楽チン薬膳作ってみませんか?


からだにもお財布にもやさしい養生ごはん♪




芒種の頃の薬膳ポイント☆


補益脾胃
脾胃の虚弱を補益する

清熱利湿
熱を取り除き、利尿により湿を排出する


養血安神
心気を補って、精神を安定させる



『二十四節気を楽しむ薬膳』
薬膳健康づくり研究会編著  参照




夏は、五行の「火」を担当しています。

からだでは、「心」にあたります。

「心」とは、心臓であり、小腸、脈、顔色、舌、汗、喜、苦いに対応しています。

「心」の働きは、
血液を全身に行き渡らせること、
意識、感情、思考等の精神活動を管理すること。

「心」の状態は、
顔色や舌で診断することができます。

顔色が赤い、青白い、赤黒い時は
「心」に異常があります。

舌の先が赤い時も異常のお知らせです。

また、暑くて落ち着かないとか、
不安感や動悸、不眠、夢を多く見る等、
精神の症状も「心」の異常のサインです。


梅雨対策の食材と併せて、
夏担当の「心」気を養う食材も取り入れて、
爽やかに梅雨の時期を過ごしましょう♪





芒種の頃のオススメ食材☆








・梅     (働き)補気(帰経)肝脾肺大腸

・グレープフルーツ  
              (働き)理気和胃(帰経)心肝腎

・卵      (働き)滋陰(帰経)肺心脾肝腎

・牛乳  (働き)補気(帰経)心肺胃

・鶏肉  (働き)補気(帰経)脾胃

・とうもろこし
  (働き)利水滲湿(帰経)脾胃大腸肝腎膀胱心小腸

・セロリ  (働き)清熱(帰経)肺胃

・トマト  (働き)清熱(帰経)肝脾胃

・にんじん  (働き)養血(帰経)肺脾胃肝

・らっきょう  (働き)理気(帰経)肺胃大腸


『二十四節気を楽しむ薬膳』
薬膳健康づくり研究会 編著より抜粋




健脾利湿の代表的な食材の
穀類・芋類・豆類と上記食材を組み合わせて、
美味しい献立を考えてみましょう♪





お散歩中に、鈴なりの梅を発見☆
「梅子黄なり」まであと少し♪


梅ジャム、梅シロップ、梅酒、梅サワー・・
早く作らなくちゃ~♪



今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました♪


明日も素敵な一日になりますようにラブラブ

GREENLEAVES🍀
LOVE,MS.GREEN🍀