携帯より更新です。
会社帰りのラジオで、来年遷都1300年を迎える平城京の話題を取り上げていました。
710 平城遷都
ところで、この年号の語呂合わせって色々あるみたいですね。
ちなみに、自分たちは
南都(710)美しい平城京
と教わりました。
「美しい」の部分が「立派」とか「素敵」とかあるみたいですね。
まあそれはいいのですが、
びっくりしたのは
自分は「平城京」は「へいじょうきょう」と読んでいたのですが、
最近の教科書では
「へいぜいきょう」
と振り仮名がふってあるんだそうですね。
時代の移ろいというか
20年前に教わったことが
今の子たちは違う形で教わっているというところに、ちょっぴり切なさを感じました(笑)
そういえば台形の公式も今は教えてないんだっけ?
ある意味発想力が求められるんでしょうかね~。実際に台形の面積の公式なんか知らなくても面積は求められるし…。
今の小学生に勉強のこと教えたら
「おじちゃん、それ古いね~
」
って言われちゃうかも
会社帰りのラジオで、来年遷都1300年を迎える平城京の話題を取り上げていました。
710 平城遷都
ところで、この年号の語呂合わせって色々あるみたいですね。
ちなみに、自分たちは
南都(710)美しい平城京
と教わりました。
「美しい」の部分が「立派」とか「素敵」とかあるみたいですね。
まあそれはいいのですが、
びっくりしたのは
自分は「平城京」は「へいじょうきょう」と読んでいたのですが、
最近の教科書では
「へいぜいきょう」
と振り仮名がふってあるんだそうですね。
時代の移ろいというか
20年前に教わったことが
今の子たちは違う形で教わっているというところに、ちょっぴり切なさを感じました(笑)
そういえば台形の公式も今は教えてないんだっけ?
ある意味発想力が求められるんでしょうかね~。実際に台形の面積の公式なんか知らなくても面積は求められるし…。
今の小学生に勉強のこと教えたら
「おじちゃん、それ古いね~

って言われちゃうかも
