白いはんぺんと陶磁器について | さぼりながら、ばれる前に、紙一重で書ききるブログ

さぼりながら、ばれる前に、紙一重で書ききるブログ

いろいろさぼりながら、いつかはブログネタで、横綱をめざすため、隙をうかがいばれる前に、紙一重で最後まで書ききるブログです。おもにブログネタからの投稿です。きわどい内容はアメンバー限定にて(笑)

少し前にテレビで見た。なにやらはんぺんの話をしているようだ。写っているのはこれ。


さぼりながら紙一重で書ききるブログ



とこれ

さぼりながら紙一重で書ききるブログ



なんやこのマシュマロみたいな物体と、黒いへんな物体は汗







はんぺんちゅーたらこれやろ???


さぼりながら紙一重で書ききるブログ




ちゃうの????



どうやら違うみたいや汗


どうもはんぺんはマシュマロの方で、オレがずーーーっとはんぺんと思っていたのは、薩摩揚げらしいガーン



テレビではどこからはんぺんがマシュマロから薩摩揚げに変わるのか東京から下っておっていた。どうも東海に入るあたりから徐々に変わってきて三重では完全に薩摩揚げがはんぺんになっていた汗



なんてことや今の今まで、はんぺんも知らずにおでんを、喜んで食べていたとは汗



ということで、マシュマロはんぺんを探しに。普通にスーパーに売っとった。まあかなり数は少ないけど。



鍋にして食べてみる。



うん。味はまあまあ。食感はやっぱマシュマロやな。まあでも薩摩揚げのがうまいかな(笑)




はたまた話は変わるが、ケンミンSHOW(スペル突っ込まないこと)で、佐賀についてやっていた。佐賀県民には悪いが佐賀と言われて思い浮かぶものが何も無い。がそこは無知なだけで有田焼や伊万里焼きが佐賀のよう。




その中で陶磁器の生産ランキングがやっていた。僕は自分が瀬戸生まれのせいかもしれないが、瀬戸物で有名な愛知県が1番やろうと思ったら違うようだ。1位は岐阜県汗。。。うーんおとなりさん同士やのにまったくしらんだ。美濃焼きが一番か。。ちょっと残念汗




ついでなので陶磁器の産地について調べてみたのでペタリ。




-日本の主な陶磁器産地-
詳細は「日本の陶磁器産地一覧」を参照

東北地方
岩手県 - 小久慈焼
宮城県 - 堤焼
秋田県 - 楢岡焼
山形県 - 平清水焼
福島県 - 会津本郷焼、大堀相馬焼

関東地方
茨城県 - 笠間焼
栃木県 - 益子焼

中部地方
新潟県 - 無名異焼
石川県 - 九谷焼、大樋焼、珠洲焼
福井県 - 越前焼(六古窯の一つ)
岐阜県 - 美濃焼(日本の陶磁器生産シェア50%以上)
静岡県 - 志戸呂焼(遠州七窯の一つ)
愛知県 - 瀬戸焼(六古窯の一つ。瀬戸物の名の元となった地名)
     常滑焼(六古窯の一つ)

近畿地方
三重県 - 萬古焼、伊賀焼
滋賀県 - 信楽焼(六古窯の一つ)、膳所焼(遠州七窯の一つ)
     湖南焼(滋賀県)(大津市円満院の御庭窯、保全最後の窯とし
て知られる)
京都府 - 京焼、楽焼(京都府)、清水焼(京都府)、朝日焼(遠州七窯の一つ)、御室焼(京都府)
兵庫県 - 丹波立杭焼(六古窯の一つ)、明石焼、出石焼
奈良県 - 赤膚焼(遠州七窯の一つ)

中国地方
島根県 - 布志名焼
岡山県 - 備前焼(六古窯の一つ)
山口県 - 萩焼

四国地方
徳島県 - 大谷焼
愛媛県 - 砥部焼

九州地方
福岡県 - 上野焼(遠州七窯の一つ)、小石原焼、高取焼(遠州七窯の一つ)
佐賀県 - 唐津焼(唐津物の名の元となった地名)、有田焼(伊万里焼)、
嬉野市 - 吉田焼
長崎県 - 波佐見焼、三川内焼(平戸焼)
熊本県 - 小代焼(小岱焼)
大分県 - 小鹿田焼
鹿児島県 - 薩摩焼
沖縄県 - 壺屋焼




まあ聞いたことあるものやら無いものやら。。。



ペタしてね




アメンバー募集中



読者登録してね



フォローしてね