ハロハロハロ~

 

先のブログで出てきた”二十四節気”について調べてみた。

日本の暦だ。合わせて雑節についても加えておこう。

なんとなく覚えておくと役にたつことがあるかもしれませんよ!

 

バイバイキーン

 

 

<二十四節気>
立春(りっしゅん)    2月4日頃
雨水(うすい)        2月19日頃

啓蟄(けいちつ)        3月5日頃

春分(しゅんぶん)    3月21日頃

清明(せいめい)        4月5日頃

穀雨(こくう)        4月20日頃

立夏(りっか)        5月5日頃

小満(しょうまん)    5月21日頃

芒種(ぼうしゅ)        6月6日頃

夏至(げし)        6月21日頃

小暑(しょうしょ)    7月7日頃

大暑(たいしょ)        7月23日頃

立秋(りっしゅう)    8月8日頃

処暑(しょしょ)        8月23日頃

白露(はくろ)        9月8日頃

秋分(しゅうぶん)    9月23日頃

寒露(かんろ)        10月8日頃

霜降(そうこう)        10月24日頃

立冬(りっとう)        11月7日頃

小雪(しょうせつ     11月22日頃

大雪(たいせつ)        12月7日頃

冬至(とうじ)        12月21日頃

小寒(しょうかん)    1月5日頃

大寒(だいかん)        1月21日頃


<雑節>
●社日(しゃにち)        

春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。
春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事をそれぞれ行う。
●節分(せつぶん)        

元は四季にあったが、後に春だけについていわれるようになった。
立春の前日のことで、邪気を払う行事がなされる。
●彼岸(ひがん)        

春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。
初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
●土用(どよう)        

立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。
この期間は、土公神(どくじん)が支配するといわれ、
土を犯すことは忌むべきこととされた。
●八十八夜(はちじゅうはちや)    
立春から数えて88日目をいい、種まきの目安の日。
●入梅(にゅうばい)    

二十四節気のうち、芒種の後の壬(みずのえ)の日。
梅雨はそれから31日間とされる。

●半夏生(はんげしょう)    

天より毒気を下す日という。夏至より10日後とされる。
●二百十日(にひゃくとおか)    
立春から数えて210日目の日。必ず暴風雨があるとされる。
●二百ニ十日(にひゃくはつか)    
立春から数えて220日目の日。二百十日と同じ意味を持つ。