何事も期待値低めが良さげ | 言いたいこと一杯ブログ

言いたいこと一杯ブログ

6歳男の子、2歳女の子のママです。愛知県在住。
感じたこと、思ったこと、考えたことをつらつら書きます。
趣味は音楽
悩みは毎月10万オーバーの食費をどうにかしたいことです。
4月から仕事復帰予定!

こんばんは流れ星

突然ですが、約30年生きてきましたが、最近思うこと、というか気付きは、

何事も期待値低めが良い、

ということですびっくりマーク(笑)

私はどちらかというと、何につけても

「わー!良さそう!絶対これいい!」

ってなると、もうめちゃくちゃ期待してしまうのです。買い物とか旅行とか、イベントとか。新しい出会いとか。

でも最近、色々とがっっっかりすることが多々ありまして。

まず、家を1年ほど前に購入しました。
中古マンションなのですが、購入直後に色々と問題が後から後から出てくる。
もー、めちゃくちゃ落ち込みましたし、悲しかったです。詳細は書くの大変なので割愛しますが。主にマンション管理面のことです。
これからローン払い続ける家がこんなだなんてマジショックだったんです。
でも、そのショックも乗り越えて最近リフォームしたんです。

が、そのリフォームも最終段階で問題発生し。
それなりの金額払うのに、またこんな悲しい思いするのかと。

でも、まぁこんなもんかと思ったほうが楽だなと。やっぱりゆうて億ションでも大豪邸でもないし、リフォーム会社もかなり金額低いところ選んだし。

やはり、費用対効果ですよね。払う金額に対して恐らく期待値高すぎたんでしょうね。

いちいち目くじら立てて、怒ったり悲しくなったり疲れます。

他人に何かを任せる時点で、期待通りにいかないことは頭の隅っこに常に置いておかないとですね。

思えば、私は病院勤めなので、患者さんの治療が思うようにいかないケースをしばしば見ます。
やってみないと上手くいくかすらも分からないケースがあったり、そもそも全快になって退院できるパターンばかりではないことは常識として認識しています。
しかし、患者さんからしたら、そんな想定はされてない方が多く、思うようにいかない治療やこんなんで退院させられるのか、みたいな医療従事者側の認識とのギャップを感じることがあります。

何かサービスを受けるときって、自分の想像してたサービスと実際受け取ったサービスとの差異が悪い方にあると怒りに繋がったりしがちですよね。

でも、もう他人にお願いしてる、つまり自分では出来ないからお願いしてる、ってことは自分の思うようにいかなかったり、期待値よりも悪くなることがあることは想定しておかないとなと思いました。

と、まとまりのない文章ですが、今はまだ悲しい思いを引きずってるので自分を納得させるために書きました。

お読み頂きありがとうございます飛び出すハート