誰からも大切にされる女性の話し方
野口敏
2019/06/19
★ひとことまとめ★
話し方に気をつけようと思いました◎
↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも
【内容紹介】
使うと幸せになる「美人のフレーズ集」、「凛とした強い女になるフレーズ集」、「気持ちの伝え方フレーズ集」、「男が泣いて喜ぶフレーズ集」ほか、5万人の女性たちを、幸せにみちびいた、大ベストセラー著者が初めて公開。会話で、女性が、幸せになる方法。
【感想】
最近人との話し方、話の聞き方について気をつけるようにしているので、その一環で読んでみることにしました!
なるほどなと思った部分を書いていきます◎
・会話をする際、他人との間で気持ちのやり取りを行っている。そのとき、相手からもらう気持ちには敏感だが、自分が送った気持ちには無頓着な場合が多い。
自分が他人に送る気持ちは、じつはすべて自分に向けて送られており、自分自身の未来を作るエネルギーになっている。
だから他人との間に壁を作ってコミュニケーションをしない人に温かく幸せな出来事は起こりにくい。どんな関係の人にも、優しい気持ちを送ってあげることで、自分をすばやく確実に幸せにできる。(P19)
→これよく引き寄せとかでも言うよね。悪口とか結局自分に跳ね返ってくるやつね。
・挨拶など、「もし返事がなかったら、傷つくから勇気が出ない」という人もいるが、それはあなたがまだ相手から優しい気持ちをもらうことにこだわっているから。大事なのは「あなたが相手にどんな気持ちを送ったか」にある。自分がどんな気持ち、どんな動機で行動したかだけに意識を集中していけば、相手の反応は気にならなくなる。(P22)
・多くの人は、自分には価値がないから他人が自分にいい顔をしてくれないのだと誤解をしている。しかし真実は、本人が相手を拒絶しているから人とうまくいっていないだけ。(P26)
・話を聞くのがうまくなりたいのなら、人の話は耳で聞くのではなく感情で聞くものと意識を変える。人が何かを話すとき、その言葉に乗せてじつは自分の気持ちを伝えようとしている。
聞き手が感情に鈍感な人になると、感情よりも会話の情報の部分に目をやってしまい、会話の内容が悩みであればその解決に目を向けてしまったり、自分の考えを相手に押し付ける話し方をしてしまったりする。
「相手がわかってほしい気持ちはなにか」という意識を持って話をきけば、相手が喜ぶ対応ができる。(P41)
・感情豊かになるためには「優しさ」を表現すること。そのとき相手が受け入れてくれなくても大丈夫。自分が表現した気持ちを感じ取り、その温かさにふれる事が大事。優しくすることで相手から見返りをもらおうなどとは考えないこと。(P60)
・男性は「能力を評価する言葉」が大好き。「よくそんなことができるね」「それはあなたしかできない」という言葉を送る。男性は大喜びで動き始める。(P99)
→これは確かにそうだと思うわ。
・男性は「勝ち」という言葉に弱い。ちょっとした判断のときも、男性が正しかったときは「あなたが正しかった」と言うより「あなたの勝ち」という言葉を送ってあげる。上手に負けてあげるのが男心を虜にする女性の優しさである。(P103)
→負けず嫌いはまじでモテないことは実証済みです。負けてあげるってより、彼氏とわざわざ勝負をしないのが良い気がする…。プライドあるしね。
・恋がうまくいかない人の理由の大半は、自分の弱さをみせるのが苦手ということ。「あえなくて寂しい」「早く会いたい」と自分の思いを好きな男性に告げることは弱さではなく、強さ。
素っ裸の自分を投げ出す勇気がなければ、永続的に愛されることはない。(P114)
→これも実証済みです。← 会いたいとか本当に言わないよね、って毎回言われて良くないな~と自分でも思っております。。。
・「うざい」「キモい」「死ね」などのおぞましい響きを持つ言葉を日常的に使うと、自分を貶める原因になる。「素晴らしい」「素敵」といった前向きで美しい言葉を意識して通買うように心がけると、本当に素晴らしく素敵な出来事が起こり始める。(P145)
・「私なら○○する」「私なら○○しない」という言葉をつかうと、つまり「私が正しくて、あなたは間違えている」と言っているに等しい。あくまでも相手の話を引き出すよう意識して、「あなたはそうしたのね」と話を促す言葉を送る。(P165)
→これよく言いがち…。否定してるつもりはなかったけれど、私だったら~みたいに言われると「いや、あなただったらどうしたかとか知らんし、私はこうしたいからこうしたんだっつーの」って思われかねないよね。
・人が褒めるときは、たいてい本当に素晴らしいと思って言っている。そしてコミュニケーションをとって仲良くなりたいとも思っている。それを、「いいえ、そんなこと…」と拒否したのでは、せっかくお近づきになれるチャンスをみすみす失うことになる。(P174)
・相手があなたを大事に思っていないような言葉や態度をとったら「むかつく」などの攻撃的な言葉を抑えて、「悲しい」「寂しい」「辛い」という自分な純粋な気持ちを伝えてみる。攻撃的な言葉を使っても、相手も自分を守るために攻撃的になってしまう。(P196)
書いてあることは割と当たり前に近いことが多いんだけれど、じゃあそれが会話の際にきちんとできていますか?って考えると、毎回きちんとはできていない気がする…
男女ともに言えることだと思うけれど、ディベートじゃないんだから別に勝ち負けにこだわる必要はないし、相手の気持ち・自分の気持ちをどう汲み取ったり、表現するかが大事だから、感情に敏感になって会話を楽しんでいこうとあらためて思いました