21冊目:小論文これだけ!今さら聞けないウルトラ超基礎編 | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

小論文これだけ!

今さら聞けないウルトラ超基礎編

樋口裕一

2019/04/13

 

 

★ひとことまとめ★

文章を書く上での基本が学べます

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

【累計30万部突破!超人気の『小論文これだけ!』シリーズの中で、いちばんやさしい「最初に読んでほしい」1冊!】

『小論文これだけ!』シリーズの中でも、とくに人気の高かった『超基礎編』。
それよりも、さらに簡単な超入門書が遂に登場!

「とにかくわかりやすい本が欲しい」という受験生の要望から生まれました!

句読点のつけ方、ひとつの文の書き方など「今さら聞けない基本中の基本」を、とことんやさしく解説!
「いい例」「悪い例」もたくさん紹介!そのまま使える解答例も多い!

短大・推薦入試から難関校受験まで「全受験生」は、まずはこの1冊から始めよう!

 

 

【感想】

私は受験生ではないのですが、ブログもそうですが、文章を書くので読みやすさなども意識して、基本を勉強し直そうと思って読みました。

 

・主語と述語を噛み合わせる(P23)

「私が考えるのは、…と考える。」

「次に起こったのは、…が起こった。」

など書いてしまいがちだが、主語と述語が噛み合わないので

「私が考えるのは、…ということである。」というように噛み合わせる。

 

たまに文章読んでいて主語述語噛み合ってない人いるよね。

読み直ししてないのかな?って思っちゃう。

(って言ってるのに自分でもたまにブログ読み直すとおかしいことあるから怖いww)

 

・書き言葉を使う(P31)

書き言葉は、新聞のような文体。

なので、もだめなんだな~!

なので→したがって、よって、ゆえに 

たくさん→大勢 などに変える。

ら抜きことばも使わない。

ら抜き言葉は子供の頃親からすごく注意されたから使わないように気をつけてるんだけど、ら抜き言葉って使ってる人たくさんいるよね~。

食べれる~?とか、出れる~?とか。らはどこいったんですかと思っちゃう。笑

 

・漢字を使う(P43)

漢字は書かないといけないけど、

従って とか 為 とかはひらがなのほうが良いんですね。

 

・書き出しと段落の最初は1マスあける(P60)

・行の最初に句読点、閉じカッコをつけない(P63)

、。が行の最初に来ちゃいそうなときは前の行の最後のマスに一緒に入れちゃって良いのは初めて知ったわけではないはずなのに、すっかり忘れていたキョロキョロ

原稿用紙に書くことめったにないからなあ…

・縦書きと横書きでは書き方が違う(P66)

横書きで数字を書く場合は、1マスに2文字数字を入れる。

横書きで書いたことなかったから知らなかった!

 

・「思う」を多用しない(P86)

「思う」と書きたくなったら、まずは「考える」と書く。

ときどき「考えられる」としてみる。

断定できるところは断定する。

たしかに思う、思う、思うばっかりだと感想文かよって思うなあ。

仕事での文章でも「思う」って使いたくなることあるんだけど、「思う」って書いたら幼稚かな~って思っちゃうなあ。

 

 

ほか小論文に必要な知識は、おそらく小論文を書かないのでパラパラ読む程度にしたっキョロキョロ

文章を書くことの基本を勉強し直せてよかった!

でも原稿用紙に書くような基本なので、もっと文章の構成のしかたとかの本を読んで勉強し直そうかな?本