深紅の稲妻のブログ -19ページ目

深紅の稲妻のブログ

言葉は不要か…

おはようございます
ゲームは用法用量を守って正しくお使いください
深紅の稲妻でございます

ゲームやりすぎてもはや「面白いゲームってなんだっけ?」
と若干のゲシュタルト崩壊状態に入ってきたのでゲームは休憩

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼MGS:TPP▼=
MGS:TPP

デイリーの為にチョクチョク起動
うん、でも開発ぜんぜん終わらねぇ…

資源もGMPもあるのにままならないのは開発時間だけ…
ただ時間短縮にお金を払うなんてバカバカしいし、しばらくはこのままか

追加の上位武器も毛が生えた程度の微々たる性能アップの割に
開発と使用にかかる資源とGMP、それと時間も数倍

長期間かけてまでやり続ける理由は武器コンプに向ける情熱だけ
出来は悪くないゲームなんだけどなぁ…

監督がチョコチョコ
「ボスを配置しないのはこういう考えがあるからだ」とか
「喪失を感じてほしい」とか
「プレイヤーにエンディングがゆだねられている」とかご高説してるけど
面白さに通じないならすべて無意味
だと思うんだよね

=▼ソフィーのアトリエ▼=
ソフィーのアトリエ

トトリのアトリエは途中であきらめた組

今回の最大の特徴は今迄は「進捗どうですか?」みたいな感じで
時間と作業に忙殺される類いのゲームだったんだが
今作でガラッと変わってゲームの最終期限がなくなってまったりできるように変更

シビアに追い立てられる感じが好きな人たちには評判は芳しくないが
ゆるゆるとゲームを進めたい人には感動ものの仕様

もう期限に追い立てられなくていいんだ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼よるのないくに▼=
よるのないくに


ついついかわいい女の子に釣られて買ってしまった組
ムラムラして買った後悔はしていない

∞シナリオ∞
人間と「夜」と呼ばれる人ならざる者との昔話から始まる
倒された「夜の王」は世界に青い血をまき散らし、血に触れたあらゆるものは
邪妖と呼ばれる魔物に変異した

戦いの末に封じられた「夜」ではあったが数十年後のある時
その封印が解けようとしている場面から物語は始まる

かつて夜を封印した聖女、その末裔の娘
その聖女に付き従う騎士であり幼馴染が紡ぐ物語

凝った作りではないが好きな設定なんで文句はない
時折ボケを挟みつつもちゃんとシリアスに進めるあたりの手腕は見事

ただシナリオ量自体がそんなにないので
長時間じっくり色々なイベントを楽しみたい人には不向き

あと最後までヒロイン同士で百合百合してるのでそういうのが苦手な方も不向き

1度クリア後のデータをロードすると「神はいっている」といわんばかりの
時間巻き戻しで最終戦一歩手前に時間を戻してくれる

ここでエクストラボスを倒すと真のエンディングに到達できる
マルチエンディングではあるがそこまで展開に差があるわけじゃないので
いうほどマルチというわけでもない

∞戦闘・システム∞
HPとMPといったオーソドックスな概念や
天面四ボタンで弱攻撃、強攻撃、緊急回避、必殺技が繰り出せるので
操作を覚えるといった小難しいことは皆無

全体的にヒット音がささやかなので「本当に当たってる?」とか
「今何が当たって死んだの!?」みたいな状態になることも多い

▼従魔▼
戦闘は従魔というモンスターを召還して戦う
最大4匹をLボタン+天面4ボタンで召喚でき、
種類はその魔物を倒すことやお店で購入できる

呼び出した従魔は近くの敵を自動で行動するようになり
攻撃、回復がオートで行われる

命令で自分の近くに呼び寄せたり同一のターゲットを狙ったりできる
近距離型、遠距離型、戦闘型、補助型と50は超えないものの種類が豊富

後半になると強力な従魔も表れるが初期従魔でもレベル次第で
最後まで使えるので好きな従魔を最後まで使い続けられる

まぁ流石に補助系だけで進めるのは無理に近いが…

▼武器チェンジ▼
ヒロインは命令だけではなくて戦闘に加わることができる
攻撃力は終盤になれば侮れないものがあるが
防御力に関して終盤まで
従魔をメインに組み立てていくしかない

扱う武器がシナリオを進めると形態を変更することが可能

⇒長剣
基本形態。「つるぎ!」と叫んで変更する
威力、リーチ共に申し分なく一撃離脱にも向くので終盤まで使える形態
ただ終盤には威力不足に陥りやすい

⇒短剣
「ダガー!」と叫んで変更する。めちゃカッコイイ
2本のダガーで連続で斬りつける。威力はそれほどだがコンボ数が増えれば
後述の変身ゲージがたまりやすくなるので便利
なのだが…ほぼ対単体用で足も止まるので紙装甲と相まって
敵が多いと「いつの間にか死」がよく起こったりする
カッコイイのに…

⇒鎚
「戦鎚!」と叫んで変更する
一発の攻撃力重視。スピード低下のようなデメリットはなし
ダガー同様の対単体だが攻撃力もあり気絶効果も高いので
高速一撃離脱戦法で終盤の主力となる

⇒銃
ボウガンのような形態になる、掛け声は何だったか…
遠距離からの攻撃が可能。ボタン単発の3WAYショットを放つ
連続すればちょっとした弾幕も張れるがMPを消費する上に
狙いたい的に集中しない弾や威力の低さで長距離からの削り武器的な位置
必殺技は何故か回復なんで長期戦のお供に

⇒???
ヒロイン最強の武器
威力、リーチ、必殺技の性能と申し分ない。
最後はこれ一択

▼フォームチェンジ▼
攻撃が当たると変身ゲージがたまる
ゲージがたまり切ると変身ボタンで変身可能
攻撃力、防御力が飛躍的に向上し、ゲージを消費しきるまでほぼ無敵となって敵の殲滅が可能

従魔の属性によって変身形態が異なるがどれが一番強いわけではなく
好みとプレイヤーとの相性といったところか

一番最初のが癖がなくてオススメ
まぁ終盤は隠しフォーム一択だが…

∞キャラクター∞

⇒アーナス
通称「ナスさん」
ヒロイン兼男の中の男
危険を顧みず幼馴染を助けたり駆けつけたり
「じゃぁ俺が養ってやるよ」みたいな発言でイケメン度がアップ
でもガチ百合

⇒リュリーティス
通称「ボインちゃん」
優柔不断だがアーナスのお金のピンチに
「私、少しだけど貯金が」と助けようとしてくれる良妻
無論ガチ百合

⇒クリストフォロス
通称「クリちゃ…クリスちゃん」
謎っぽい発言をする役回り、彼女自身の話は1度クリアしてからのお楽しみ
感動のエンディングの後にいきなり肩透かしをかましてくれる
まぁでも彼女が幸せならそれでいい

⇒ミストラル
通称「状態異常の人」
流行の下半身蛇のヒロイン
その色と腕の多さからア〇ュラマンを思い出すが「カーカッカッ!」とは笑わない
意外と常識人で一途。あと状態異常防御の大切さを実戦で教えてくれる人

⇒サイモン
通称「支配人」
諸々あるがまぁ普通のホテルマン
突っ込み役だがその役をアーナスに振ってくる
どうぞどうぞ

⇒有角、ロイド
通称「ダメンズ」
3枚目だが時折シリアスな面も担当、でも結局はボケ担当

⇒初代聖女
通称「痴女」
食い込みぎみの下着にバック丸見えの謎の布を巻き付けて登場
はーありがたやありがたや…

⇒カップケーキ
ギャルゲーあるあるの一つで爆発する
邪妖が手榴弾代わりに使っていたこともあるという逸話を持つ
決して食べてはいけない

=============独り言==============

百合ゲー:★★★★★
簡単トロコン:★★★★★
のんびりあっさり:★★★★★
秀逸だが良作止まり:★★★★★

シナリオはガチ百合の物語の合間にダメンズがコントを添える良質なもの
好きな話ではあるが大きな感動があったかといえば、ない

アクションゲームではあるがシナリオを重視したようでアクション難易度は低め
ぶっちゃけある程度被弾に気を使えばレベルとアイテム、それと必殺技でごり押しができるので
アクション下手には優しいがアクション主体の人には物足りないかもしれない

2・3のトロフィー条件を覗いてはほぼ自動取得かちょっと手間をかける程度なので
トロコンも楽。まぁその2・3の条件に結構くるものがあるが…

のんびりするもよし、あっさり終わらせるも良しの一品

欠点といえる欠点もないが特長といえる部分もないので
半ば凡庸とした作品にカテゴライズされてしまう惜しい出来

人によってはそれ以下になるかもしれないが
私的には笑わせてもらったし、ちょっとホロリもあって、
ポロリもチラリもなかったが色々と目の保養にもなったんで感謝の一言

オススメ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした


IINE2


押すなよ!絶対に押すなよ!
おはようございます
サンダーボルトアニメ化おめでとうございます
深紅の稲妻でございます

1か月何をしていたかといえばゲームしてました
魔女と百騎兵と
よるのないくにと
ゴッドイーターと
地球防衛軍4と
MGSVを同時にやってました

バカを見るような目はやめて!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼MGS:TPP▼=
MGS:TPP


11日のアップデートでなんとクワイエットが条件付きで復帰!
ひゃっほー!
その条件は出会ったミッションを繰り返すといったものだがその回数なんと
7回
うん、なんだそれ!バカみたい!いやでもグッジョブ!でもバカだろ!

QIT
というわけで復活

今迄滞っていたクワイエット関連の装備も開発可能に!

新武装の追加もあってホクホクかと思いきや
★7の武器で開発3日、★8の武装で開発10日…

OH…

同時開発は4つまで

OH…

開発期間短くするなら課金してね☆

OH…

hidoi

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼魔女と百騎兵R▼=
魔女と百騎兵R


PS3版プレイ済み
懐かしさも手伝ってつい買ってしまった感

∞シナリオ∞
シナリオに関しては前作と同様笑いあり涙ありの波乱劇

メタリカの奔放ぶりに時には共感、時には逆らい、非常に高い没入感が魅力
懐かしさも手伝って章が進むにつれて思わずホロリときてしまう

新規に追加された塔のシナリオに関してはありきたりの一言
正直わかりやすいが本編シナリオが悪逆などをテーマにしているだけに
同種同等のものを期待すると「え、おわり?」と首をかしげてしまうことも…

付録はしょせん付録だということか

∞戦闘・システム∞
大幅な変更点はなし
というか変更点というものがない

PS3最終アップデート基準なんで
アップデート前に終わってしまったユーザーにはちょっと新しいかも

よく練られたであろう戦闘システムは飽きの来ない作りで色あせないが
リバイバルと大層に言った割には追加点はなし
もう一味欲しかったかな

●店売り
本拠地に店が存在するが終盤に置いても高レベルの回復アイテムやシナリオに準じた
アイテムなどが販売されるわけではなく、回復アイテムさえドロップ頼みという仕様

回復は自動回復機能があるのでほぼ終盤を除いて考えることもないが
終盤や難易度を上げるとドロップ分では心もとなくさらに保持数に制限があるため
「あのマップにあったかな」等の細かな記憶に頼らねばならずにかなり歯痒い

クリア特典として章ごとにアイテムがもらえることもあるが
そこでも所持数制限がかかりアイテムが消えるという最悪の事態も発生する

●メタリカの操作可能
可能とはいうものの付録の塔内限定、チャージ制の活躍制限時間、なによりそんなに強くない
等の諸々の理由で封印ぎみ

●幻影の塔
作業の塔、凡シナリオの塔
本編の足りないアクション要素を補う形で追加された
通称「ローディングの塔」
なんと各階ローディングという鬼仕様
考えても見てほしいRPGの階段すべてにローディング画面が入るような事態を

階数は地上100だが上に行くにしたがって横部屋が登場し始め、これにはローディングはないものの
ただでさえ単調な作業がさらに水増しされ、徒労感は果てしない

上に上がれば強いというわけではなく生成時のレベルを保ち続けるので
出るアイテムも一定、出る敵の強さも一定
まるで高速道路での夜間運転の如くけだるさが襲ってくる

頂上まで登っては見たもののシナリオは本編に遠く及ばないOZの魔法使いっぽい話でお遊戯レベルの凡シナリオ

最上階到達で地下への道が開かれるが地下にはシナリオもない
日本一の数字インフレ系のこういうところが嫌だったのにまさかのご対面

レベルはガンガン上がるが強さが武器で決まるためにゲームの終わりを読みにくく
武器を強くするためにレアリティの高い武器をレアリティの高い触媒を用いて錬成またそれを…等々
眩暈のするような作業が待っている

それはもう達成感や楽しいといった感情ではなく
牢獄にも似た一種の徒労を伴う作業の山

しかもこちらには本編にあった敵を見張るミニレーダーもないので高低差や建物影での見落としが頻発
全滅が次の階への条件なんでイライラしながらウロウロする羽目になる
アイテムに至っては建物影になると全く見えない、視点をグルグル回しながら戦えとでもいうのか

∞トロフィー∞
前作は章ごとにトロフィーが埋まるというアドベンチャーゲームチックなものだったが
今回追加された塔をよほどプッシュしてるのか、アクションゲームチックな”~した”みたいなトロフィーに変更

⇒⇒全てのマップ開示を100%トロ
前作が全ピラーを咲かせれば終わりだったのに対し何を思ったかマップを100%踏破も追加
広大な砂漠や即死級の敵がうろつく氷雪をすべて歩き倒せというプレイヤーの事を何も考えてないトロフィー

⇒⇒意味のない回数系トロ
ジャンプ攻撃を100回、ダッジを100回、セルフリカバリーを…と単純なアクションの反復でとれる系
正直全然取りやすくはあるが前作のシナリオ同調型の方が雰囲気的にもあっていた

⇒⇒難易度の差別化トロ
前作ではカジュアルでも全然問題がなかったのに対し、今回は「カジュアルにせずにバットエンドまで」
といったトロフィーを追加。極めつけは「カジュアルにした」トロ。もうわけがわからない

しかも体験版でカジュアルにしたまま引き継ぐと、製品を買って引き継いだその日に2周目が確定する
エンディング絡みで2周はすると思ったがいきなりの苦笑い
ほんと何も考えてない。先にトロフィー情報を調べろとでもいうのか

⇒⇒塔関連トロ
塔について詳しくは下記に記すが今回追加された災悪こと”塔”絡みのトロフィー
指定階数の到達がほとんどだがここでさらに「最高難易度で」等の余計な要素を混ぜてくる
アクション下手な人間はここでバッサリと切り捨てられる

⇒⇒数値関連トロ
ディスガイア等に代表される日本一の巨大数字信奉を表すトロ
私的に数字が大きくなって楽しいという感覚が希薄なためにそのための莫大な作業が果てしない苦痛に変わる


=============独り言==============

作業地獄:★★★★★
前の方がよかった:★★★★★
攻撃力インフレゲー:★★★★★
リバイバルじゃなくてコピペ:★★★★★

前作が良シナリオと適度な難易度ですんなり終われる名作だとして
ガッツリ日本一好みのインフレ系高難度アクションをゴリゴリ詰め込んだのが今作
現在のディスガイア系のユーザーにはお勧めできるが、マール王国あたりのシナリオ寄りのアクションだと思うと
トロコンへの圧倒的な作業量にただ辟易とするばかり

本編をクリアして後は塔を残す限りだがこれといった攻略法もなく、後は収集、収集、収集と
もうやめようかな…とも思い始めています

本来追加するべきはシナリオの加筆やイベントの追加などのストーリーの補完、イベントの追加であって
インフレ気味に攻撃力を高めることで何か面白さが加わったかといわれれば私的にはノーだ
そういうのが好きならディスガイアなりその手のSLGをやればいい
正直昔のストーリー重視の日本一が帰ってきたのかとPS3の頃は歓喜したものですが
今回のコピペのような本編、趣旨の違いすぎる追加要素にはガッカリ
日本一ユーザー向けのリバイバルであって、万人向けではなくなってしまったのが残念か

目的とシナリオをもって敵を討つのではなく
何も説明されずにただ数値の高い敵を数値の高い武器で殴るのが何が楽しいのかという疑問が頭を離れない

画質に関して綺麗だといわれていますが、もとより暗くて見辛いのが鮮明に暗くて見づらくなっただけ
正直「画質がー」という人間でもないのであまり違いが判りません

がっつりアクションを100時間楽しんで「苦労したけど楽しかった」といえる人向けで
すんなりと50時間程で「いい話だったな」と思いたいならPS3版を推します


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした

IINE2


押すなよ!絶対に押すなよ!

おはようございます
スーパーアース、人類の故郷
深紅の稲妻でございます

=▼ヘルダイバーズ▼=
ヘルダイバーズ


全武装込のあるてぃめ~っと版が発売中
最近ではご新規さんらしき新兵もチラホラ

恨めしくもあり、羨ましくもある
選択肢がマシンガン一択だった頃が懐かしい

完全版はいわゆる適正価格の詰め合わせだが
正直フルDLC込でも5800円は高いと思う不思議

ご購入の際はご注意ご検討のほどを

後攻略に際して経験者から助言できる言葉があるとすれば
「後の敵はいいから、さっさと歩け」
「前を見て撃て」
「RMには従え」
の3つです

=▼MGSV:TPP▼=
MGSV:TPP


ようやく全武器の開発終了
これでGMPとにらめっこしてきた開発地獄から解放される

あとはFOBの拡張か…
燃料資源だけやたら食うんだよな

オススメは通常の極限環境生物マラソン
S人材も落ちていて貴重なアーマー型寄生虫も稼げる
3ミッションぐらいでコンテナも復活するのでやればやる程儲かる仕組み
なにより雑魚との駆け引きがない点が魅力

パラサイトスーツさえあればアーマー張って
ガッツリ正面からの撃ちあいも出来る上(さすがに岩は止められないが)
寄生虫も回収すれば消費よりも多いのでオススメ

ただムービーのスキップが多いのが難点か…
まぁこのステージに限った話ではないが

OKBゼロや他の赤コンテナミッションを含めて回すと
効果が高い

まぁM12のマラソンの方が簡単という話だが…
ミッション中退してまでのマラソンはちょっと…という人向け

今後はメインミッションの補完とオンラインにも手を出していきたい

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ちょっと懐かしいアレ



主要タグ一覧

■ スペース☆ダンディ
■ 星方武侠アウトロースター
■ グラップラーシップ

アウトロースターの思い出深いエピソードといえば
あのお互いの立場を知らずに敵味方に分かれて戦って、撃墜を喜んだのもつかの間
次の日に合う約束をしていたみたいな…

1話完結ではあったが他のどのエピソードよりも心に残る話だったなぁ


☆関連リンク
おジャ魔女ダンディ
[ダンディ×おジャ魔女]
あの男が第五次聖杯戦争に参加するじゃんよ
[ダンディ×Fate/staynight]

==以下サイト内リンク(新ウインドウ無し)==

ニコ動【楽園のメタファー《まどマギ》】
[艦これ×バルスカ]
ニコ動【艦載機これくしょん】
[艦これ×艦載機]
ニコ動【えぴおん!】
[ガンダムW×けいおん!]
ニコ動【無責任艦長シモン】
[グレンラガン×無責任艦長タイラー]
ニコ動【国際少女 野崎くん】
[野崎くん×歌ってみた]
ニコ動【空母戦士アカギオス】
[艦これ×バルディオス]
ニコ動【雪風はダムつくる(艦これ)】
[艦これ×ビーバーのダム]
ニコ動【手のひらの中に(0080)】
[ガンダム0080]
ニコ動【ガンダムAGE(アージュ)】
[ガンダムAGE×once&forever]
ニコ動【Bitch Angels】
[パンスト×BIG CONTEST 2013]
ニコ動【般若ウォッチ】
[般若心経×妖怪ウオッチ]
ニコ動【ジャブロー上空にBLを見た】
[IGLOO×日常]
ニコ動【カーズ鎮魂歌】
[ジョジョ×ナウシカレクイエム]
ニコ動【鋼鉄新世紀エヴァンジーク】
[エヴァ×鋼鉄ジーク]
ニコ動【モノノ怪MAD《海坊主》】
[モノノ怪×くるりくるり]
ニコ動【ラブ(AC)ライブ!】
[AC×ラブライブ]
ニコ動【それでもいきる<マヴラブ>】
[マブラヴ×Gジェネ]
ニコ動【ときめいてもらうでござる】
[刀語×凛として咲く花の如く]
ニコ動【SONIC DIVER #2084】
[ウェブダイバー×スカイガールズ]
ニコ動【わけがわからなYeaaaa!】
[まどマギ×CF]
ニコ動【全てを壊せ、グレイヴ。】
[ガングレイブ×evolution]
ニコ動【FOXのゴキゲンなイメージビデオ】
[MGS×クレしん]
ニコ動【ガールズ&AT】
[ガルパン×ボトムズ]
ニコ動【そして世に平穏のあらんことを】
[ACV×Bios]
ニコ動【魔訶不気味アドベンチャー!】
[バイオ×摩訶不思議アドベンチャー]
ニコ動【破壊して蹂躙して殲滅する戦車道!】
[ガルパン×MSイグルー]
ニコ動【キュアサンシャインRX】
[プリキュア×ブラックRX]
ニコ動【未確認飛行物体な少女】
[電波女と青春男×風味堂]
ニコ動【Last Present】
[ToHeart2×Sweets]
ニコ動【アマ公のためなら死ねる】
[大神×キミシネ]
ニコ動【銃なんか捨ててかかって恋】
[コマンドー×ナーサリーライム]
ニコ動【ホQoo斗の拳】
[北斗の拳×Qoo]
ニコ動【LoveCheat! マイケルver】
[いただきじゃんがりあん×マイケル]
ニコ動【ホーリーマッスルレボリューション】
[荒川アンダーザブリッジ×NHK]
ニコ動【クロスボンバー天気予報】
[ヤンマー×キン肉マン]
ニコ動【ブシドー仮面は誰でしょう】
[ガンダムOO×月光仮面]
ニコ動【三分間舞ってやる】
[ラピュタ×NIGHT OF FIRE]
ニコ動【蒼穹のメダロット】
[メダロット×ファフナー]
ニコ動【課金騎兵モバマス】
[アイマス×ボトムズ]
ニコ動【ミュウツーの逆襲 MAD】
[ポケモン×アンインストール]
ニコ動【仮面ライダー龍児】
[とらドラ×龍騎]
ニコ動【ネウロ HAL編】
[ネウロ×東京事変]
ニコ動【ニコ動 となりのイナジュン】
[トトロ×稲川順二]
ニコ動【FLASH黄金時代 -ゴノレゴ-】
[FLASH]
ニコ動【狼なんて怖くない】
[ケルベロスサーガ×ピンクレディ]
ニコ動【仮面ライダーカブトMAD】
[カブト×OnlyMyRailgun]
ニコ動【八神合体リィンフォース】
[なのは×ゴットマーズ]
ニコ動【熱血魔法少女まどか☆マギカ】
[まどマギ×ZERO-G]
ニコ動【絶対可憐ダイターン】
[絶対可憐チルドレン×スパロボ]
ニコ動【シュタゲ・ギャラクシー】
[シュタゲ×ロックマン]
ニコ動【ジャイアントロボ×ANUBIS】
[ジャイアントロボ×ZOE]
ニコ動【なんだかとってもいいかんじ】
[ガンダムOO×初音ミク]
ニコ動【FLASH黄金時代 -VIPSTAR-】
[FLASH]
ニコ動【初音ミク×タマネギ先生Remix】
[初音ミク×パラッパラッパー]
ニコ動【エル・プサイ・ホムホムゥ】
[まどマギ×シュタゲ]
ニコ動【クオリティ高須】
[とらドラ×君の知らない物語]
ニコ動【パトレイバー+MGS】
[パトレイバー2×メタルギア]
ニコ動【GenesicShine】
[ガオガイガー×デモンベイン]
ニコ動【アイアンバード】 
[アーマードコア×オベリスク]

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした


感動的だな


押すなよ!絶対に押すなよ!