深紅の稲妻のブログ -17ページ目

深紅の稲妻のブログ

言葉は不要か…

おはようございます
おひさしブリード加賀、更新0の領域
深紅の稲妻でございます

何をしてたか?
もちろんゲームしてました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼ヘルダイバーズ▼=
ヘルダイバーズ

HDV00

発売1周年!ということでPSplusフリープレイに追加らしい。

うんうん……うん?
よし、〇ろそう!

1年で無料とかあんまりだ…まぁ忘れ去られる前に手を打った感じなんだろうが
2000円をいきなり無料はちょっと引く…
きっとパッケージ(5000円)で買った人とか卒倒してるわ

ただまぁDLCオールインというわけではないので
限定的な基本無料商法といったところか。

あ、ゲーム自体はかなり面白いんでお勧め。
でも合う合わないはあるんで
無料の内にやっておくことをオススメします。

=▼ガンダムブレイカー3▼=
ガンダムブレイカー3

ガンブレ3始めました
買う前は「トゥルーオデッセイwww」とか言ってましたが
割とガチで良作だったんで土下座しながらプレイしていきたいと思います

基本アクションはメイン格闘とメイン射撃に終始するが
サブウエポンをかなり自由に増設できたり
パーツ内臓火器がちゃんとオプションで選択出来たりといたれりつくせり
いわゆる「俺機体」の構成が捗る。

しかし反面、珍妙なアセンブルに違和感しか覚えないという狭量な人は
独自のシステムになれるのが時間がかかるかも。
管理人の事だが。

GUB00
そんな人は愛機がこんな感じですね
はい全然ケンプファーですね。遊び心皆無の。

とはいえケンプファーのあのハリネズミのような武装を
全部持ちこんで使用できるというのだからそれだけで感動もの
(これはガンダムのアクションゲーム史上初)

敵がやたら固いのとまだまだ途中なんで総合判定は出しませんが
いまなら良作を超える優良作品の部類。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【残念女幹部ブラックジェネラルさん】(1)
【残念女幹部ブラックジェネラルさん】(1)(amazon)

著/Jin

予定してなかった購入
1話試し読みはコチラ

残念は正義:★★★★★
〇っぱいは正義:★★★★★
グルグル釣り目は正義:★★★★★
ドタバタコメディは正義:★★★★★

=============独り言==============

予定にはなかったがこれはもう絵柄の一点買い

題のジェネラルさんはヒーローが大好き
ヒーローと一番近い位置とはどこかというのを
自分で突き詰めた結果「悪の幹部じゃね?」というところに行きついてしまった
行動派残念系ナイスバディ。

戦闘そっちのけでヒーローの情報を収集
それに一喜一憂し時には電源が落ちたり血の涙を流したり吐いたりと
残念コミカルなアクションが魅力

その他個性的な悪の組織の面々が登場するが
ジェネラルがイケイケなためか大人しめの人が多い

最大の良心は戦闘員という…
ん…悪の組織の良心ってなんだ…

シリアス抜きの完全ギャグマンガで
お色気に関してはボンボ…はもうないんだったな
少年漫画のそれに準ずる

ToL〇VEる(伏字)とかみたいなラッキースケベは全くないです

所属組織もまだまだこれからの弱小の悪の組織で
話数を進めるごとに怪人や怪獣が増えたりするので
なにかそういう開発SLGでもじっくり眺めてるようなほっこり気分が味わえる
じっくり成長も見守っていきたい

オススメ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした
君の心に今すぐアクセス!
実際安い


押すなよ!絶対に押すなよ!


おはようございます
発売からウェイストランドを未だ彷徨う
深紅の稲妻でございます

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼GRAVITY DAYS▼=
GRAVITY DAYS


ジャスコ3をマッハで切り上げ。
頼んでもないランク要素の為にゲームスタート時に長ローディング。
プレイしてるそばから「○○さんに記録を抜かれました」とか逐次報告してくるクソポップアップ。
戦闘は狙う動作すらない地球防衛クラスのこだわりの無さ。
チャレンジ系の作業を完璧にこなさないと強化できない割に長めのローディング。

褒められるのは景色とワイヤーアクションぐらいで面白いぐらいに面白くなかった。
期待してはいなかったがまさかここまでとは…即売り。プレイ3日。

ということで

重力を操って戦うアクションゲーム「グラビティデイズ」始めました
簡単に言うと地面の方向を決めながら進むわけだがこれがかなり酔う

戦闘は今のところシンプルな連続キックと空中からの落下速度を乗せた重力キックの2種。
緊急回避も完備してインファイトのアクションの基礎はバッチリ。

難易度高めの重力落下移動に加えて地面を滑るグラヴィティスライドも可能
ローラーダッシュぽくてむせる。

デスペナリティもほとんどなく今のところ良作

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼Fallout4▼=
Fallout4


とりあえず始める上での助言をいくつか。

シナリオはリアルの一言
和ゲーにありがちな大団円とか考えてるとリアルで「うわぁ…」と言いかねない
うわぁ…

選択の重要性
■ シナリオ
全体的に協調か死かというかなり極端な選択を迫られることになる
一方的な悪党を裁くような判断からかなりグレーな判断まで多彩。

たとえば娘を探してくれといわれて見つけた娘が村人に人造人間だといわれて、
さぁどっちにつく?といった具合。
親子を始末するか、村人を始末するか。
多数決?情報?いいえこうなればもう直感で。

どちらに転んでもあまり後味がいいとは言えないんで選択する際は慎重に。

説得できれば両者円満だが確率となるのでパラメーターの振り方によっては失敗もあり得る。
レベル上げの時には気を配っていきたい

さらには重要なNPCも漏れなくこれに含まれるということ

気が付いたら取り返しのつかないことになってた。
ということがままある。

マメにセーブしてくれるんで十数分程なら取り戻しも聞くが知らずにすぎてしまうのが大半

■ ステ振り
レベルアップの際に取得するスキルことパークだが
中には引っ掻けのようなコレジャナイパークやバグ等も含まれる

後半のレベルアップはあまり楽とはいかないので必要なパークを見極めるのも重要となる

・近接武器パーク(STR02)
最終の★をとると武器威力が倍になるはずが強化が消える
表示的には消えているがダメージ的にはちゃんと倍になっているとか…
後半になると敵の耐久値も増え、ガード性能も武装も格段に上昇して
どつきあいでは分が悪すぎるので先に遠距離武器パークを上げるのが無難

・放射能耐性パーク(END02)
放射能耐性が増すというものだが放射能耐性防具は多く、その上
上位に放射能回復パーク(END10)や放射能を回復する食べ物やドクターもいるので
特段取得しなくてもカバーできる

・放射能回復パーク(END09)
あたかも放射能で回復するようなことを書かれているが
実際は放射能汚染分のに応じた回復力を与えるというものでRAD回復能力はない

・キャップコレクター(CHA01)
★3の500キャップ投資するというものがただお店の資金を500キャップ増やすというもので品揃えが変わるということはない

・ハッキングパーク(INT04)
★4のロックアウトされないパーク
正確にはロックアウトされたあとの待ち時間が無くなるというもの
ピッキングのように折れるピンがあるわけでもないので待ちたくないという人用

これは本当に踏んでみないとわからない地雷のようなもので
全部実際踏んだんだがそういうパークも少なくない模様

逆に「これは取っとけ」っていうパークもある

・物資輸送パーク(STR06)
パーク終盤の重量超えても走れる、ファストトラベルができるのが魅力的
相応のレベルが必要だが素材を集める上で欠かせないパーク

・経験値増加パーク(LUC05)
ランダムで経験値が3倍・5倍になるというもの発動率はINTに反比例するというが
INT値が最低だとしてそれほど違いがあるようには思わなかった
しかしあるとないとではかなり違う

・解体パーク(LUC05)
武器と防具を解体する際に貴重品がとれるパーク、かなりの貴重品が大量に入手できるパークなのでこれは取っておくと便利というレベルじゃなくて取らないと開発が進まないレベルで重要

・作業台製造パーク(CHA06)
防衛すべき拠点は増えるが必ずしも作業台があるわけじゃないので作業台を作れると余計なファストトラベルが減るし、迅速な素材の確保にも有利

■ 小技
・ピップボーイの色変更
はじめは黄緑に設定されているがゲーム設定で変えることができる
白色に変更すればライトの光も白色に変更するのでかなり捜索が楽になる
が、つけてることを忘れることもあるので注意。

・高低差の利用
ある程度の高さまで登ると接近戦しかできない生物系の敵の攻撃を無効化しつつ攻撃することができる。
ただ歩いて登れようなところは歩いて登ってくるし、意外と接近戦のリーチも長いんで使えることは稀、他にも巨大生物は扉をくぐれなかったりと知っておくと逃げる際にも便利…だができればそんな状況に会いたくはない。

・入植者弾無限
入植者に持たせた武器は弾を1発でも持たせていると無限に撃ってくれる
入植者に限らずNPC全般がそうだが一緒に行動する仲間はなぜか別

これを利用して戦闘状態のまま拠点に近づいて支援を得るという荒業も可能
一度警戒するとかなり遠くまで掃討してくれるので便利

サイレンで故意に戦闘状態にすることも出来る

・敵の利用
敵にも派閥や対立があるので強力な敵に追われている場合
近くの別の派閥になすりつけるという手がある
ただこれは挟み撃ちになる可能性もあるので誘導には細心の注意が必要

・コンティニュー不可ゾーン
ちょくちょく死ぬゲームなんでコンティニューは必須だが接敵状態でセーブしてしまうと
再開時(しかも画面暗転時)に接近されて始まった途端にたこ殴りで即死という状況が起こる
慌ててクイックセーブをせずに安全な場所でのみセーブをつなげていこう

・科学ステーションバグ
無限増殖バグ。裏ワザとでもいうべきか。
最初の素材さえ集まればどんなドラッグやグレネードも無限量産可能というもの
詳細は動画をググる方が早い

・犬バグ
犬に拾わせる直前に自分で拾って犬の拾った分と合わせて素材を2倍にするというもの。
数さえ揃えれば倍々ゲームでかなりの数になるがタイミングがかなりシビアなので成功率は低め。
スローモーション系のドラッグを使うとやりやすいらしいが数回試してできなかったので諦めた。

・ジャンク増殖バグ
注文票を使ったバグ。1度成功はしたが2度目以降は成功しなかった
なんらかの発動条件があるか、パッチが当たってしまったか。

とりあえずこの手のチートバグが多い
次から次に発掘されるのでそういった楽しみもある
まぁそれでゲームに何らかの支障が出ても自己責任ということで…

■ エネミー
グール
放射能の影響で怪物と化した元人間
気づかれるとかなりの数で襲ってくる上に攻撃が当たるとRADが上がる
オマケに武器を持ってないせいで得られるものも少ないと
ハズレくじのような存在

レイダー
世紀末ヒャッハー系の人たち
基本的に弱いものの、正確で強力なグレネード投擲が脅威。
序盤こそ脅威だが中盤以降は「歩く資材」と化す
貴重な「銅」を落とすので乱獲され気味。それでも尽きない。

ガンナー
コンバットアーマーがかっこいい傭兵集団。
装備も充実してるので高所をとられるとミサイルやらグレネードで無限砲撃を喰らう。
装甲もそこそこで辛い相手だがその分実入りも大きい

スーパーミュータント
緑。硬い防具がないのであまり稼げない。武器もいいとあってかなり厄介
中でも自爆してくるスーサイダーは終盤でも脅威
しかし慣れてしまえば爆弾を抱えた集団のようなものなので上手くいけば
数発で全滅ということも出来る
あとミュータント犬の肉は焼くとRAD回復能力があるんで便利

インスティチュート
人造人間。レーザー兵器を主として倒せば少なからずレーザー弾が補充できる
レーザーライフルは分解すると貴重品の塊なんで積極的に倒していきたい
ただ存在数は少な目なんでそんなに会う機会はない。

入植者
普段は仲間だが戦闘の際に味方を誤射すると簡単に敵になる
入植者に関しては代わりがいくらでもいるが(おい)
名前のあるものを殺した際は蘇らないので注意

コンパニオン
一緒に旅をする仲間だが入植者を殺す等の非人道行為をとった場合怒って主人公を撃ってくる
かなり面倒なんでロードし直すのが吉

生物群
人間より厄介な存在、多くは近接手段しか持たないがその破壊力は致命的。
足が速く、ワンパンで度肝を抜く減り方をすることもあるので逃げたりや他の敵に押し付けたりするのが無難

メカ群
施設の防衛や野良など多彩。硬い装甲の上に強力な遠距離武器を装備していることがほとんどで
隠れる建物なしでは勝率はほぼゼロ。
レアな部品がもらえたりもするが弾の消費の方が気になる


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした


IINE2


押すなよ!絶対に押すなよ!
おはようございます
ゲームは続編からでも平気で手を出す
深紅の稲妻でございます

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼ソフィーのアトリエ▼=
ソフィーのアトリエ

プラチナ1歩手前までいったが
隠しボスの魔王が出現ランダムな上にイージーでも即死級(アトリエ素人には)
全体攻撃&回復と防御強化を毎ターンしてくるとかもうね…
なのでさっさと見切りをつけたしだい

悪いゲームではなかったし、カワイイキャラも多くて
初心者にもお勧めできるが最後の最後がえげつなかったんで心象はちょい悪

シリーズ始めにはちょうどいい作品かも。
まぁ私は二度とやらねぇと思いましたが…

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼Fallout4▼=
Fallout4


2077年…世界は核の炎に包まれた!!

まぁ簡単に言えばそんなところです

ヒャッハーな人たちを討伐したり
ムキムキ武闘派集団を殲滅したりと
概ね世紀末救世主伝説といって差し支えはない

シリーズ作品だが前作との繋がりで「?」となるようなこともなく
ここからでもぜんぜん始められます

∞シナリオ∞
核戦争のその後、運良くコールドスリーピングで生き延びた主人公が
最初に目にしたのは家族が殺され、息子が誘拐されるという場面

家族を殺し息子を誘拐した連中への復讐心から物語が始まる

シナリオは息子を探すメインシナリオと各地のサブシナリオに分類される
シナリオ毎にマーカーが設置できるので迷うことは皆無
装備のせいでサクッとまではいわないが進めたいときに進められる

メインシナリオはアッと驚く大どんでん返しみたいなのがあって
飽きずに進められる

更にオープンワールドを語るだけあって各地シナリオも優秀
涙あり笑いあり血しぶきアリの多彩な面白さが魅力

サブシナリオの流れがすべて主人公の選択にゆだねられており
死なないキャラはいないといわんばかりに選択によっては全てのキャラが死にうる

終盤になるとどの派閥に属するのか決定しなければならない
選んだ派閥以外は敵対となるのでトロコンを狙うなら
派閥を選ぶ段階でのセーブは必須

先に言っておくが大団円のエンディングはない

▼派閥・キャラクター▼
■ B・O・S
ブラザーフッド・オブ・スティール通称「鋼鉄兄弟」
旧アメリカ軍を母体とした組織で世界にはびこる人造人間やミュータントを殲滅し
人間だけの世界を目指して日夜戦い続けている

派閥で唯一の空戦能力も有しておりパラシュートなしで
パワーアーマーで降りてくる様は圧巻

階級制、パワードスーツ常備、終盤には巨大ロボとワクテカが止まらない組織
死体から剥げるモノも高価なんで大好き(待て

【エルダー・マクソン】
BOSの若き最高指導者。エルダーは階級。
かなりの理想主義者で時折眩暈がするようなことを言う。
部下さえも理想の為と切り捨てる強さを持つ。
デスクロー(最強生物)と素手で戦って勝ったことがあるらしい…
人間…だよね?

【パラディン・ダンス】
パラディンは階級。相棒にできる。
BOSの若き将校。入隊をきっかけに人生をBOSにささげた戦士
常にパワーアーマーを着て、朝も昼も夜も常に起きて立っているので怖い
BOSルートを進めると彼にはとんでもない秘密がある事を知る

【ナイト・リース】
ナイトは階級。警察署でくすぶってる奴。殴りたい奴筆頭
仕事をくれるいい奴だが大抵けっこうな激戦区を紹介してくれるので
嫌われてる可能性もあり

【スクライブ・ヘイレン】
スクライブは階級。
遺物集めが趣味の女の人、主人公に対しては事務的だが
かつて助からない仲間に薬物の投与をためらうような人間味のある人物
だが主人公に対しては事務的(重要なことなので(ry

■ レイルロード
通称テロ屋。
インスティチュートから逃れた人造人間の味方というよくわからないポジション
一回全滅しかけても根強く残ってる雑草魂の持ち主達

人造人間を逃がして平穏に暮らさせることが目的だがインスティチュートと
被ってるようで被ってないのかよくわからない

わかっているのは敵対する組織は全部爆破しないと気が済まない性質ということ

小さな組織なんで対立するとマッハで本部を消滅させられる悲しい派閥

【デズデモーナ】
レイルロードの若き女指導者
姉御とよぶのがふさわしい感じの粋なオネイサン
常に支部が壊滅するんで苦労が絶えない

【何でも屋トム】
謎の装置を設置してきてくれという技術屋
食べ物にこだわりはないらしく毎日麺類でも飽きない性格らしい
手広く商売までしてるんだから何でも屋の名前は伊達ではない
売ってるモノは広く浅くなんで微妙だが…

【ナントカさん】
名前忘れた(おいまて)
世界的に珍しい銀髪で武器はミニガンというカッコイイ女性
デズデモーナの右腕的存在
イケてる死に際まで用意されてる優遇キャラ、でもナントカさん

【ディーコン】
相棒にできるが微妙な組織に属したせいであんまり会わなかった
サングラスが彼の本体


■ インスティチュート
人造人間至上主義の集団、人類は人造人間によって管理運営されるべき
みたいな理想を持った人たち

ハイテク機器を駆使する技能者集団だが
パッと見や会話したところで普通の人たち

人造ゴリラの開発に並々ならない情熱を向ける

【指導者】
インスティチュートの指導者のおじいちゃん
落ち着いた物腰だが結構な過激発言もする
インスティチュートを1代で様々な業績を築き上げた偉人
皆にファーザーの名で敬われている、本作最大の重要人物でもある

【第一世代】
エンドスケルトンみたいな人造人間
完全な金属で骨格むき出しでレーザー兵器を駆使する
剥げる物資は少な目

【第二世代】
若干皮が付いたつぎはぎの戦士
不気味の谷を地でいく感じ。皮膚分装甲が強くなって厄介

【第三世代】
ほぼ人間のような外観、かなりのブレイクスルーがあった模様
ここまでいくと全然区別がつかずにいろんなところに紛れ込んでいる

【コーサー】
不良人造人間を始末するインスティチュートのジャッジドレッド
作中屈指のヒューマノイドタイフーン
「コーサーを見たら逃げろ」とはレイルロード談
しかしゲーム的にはそこまで強くはない。
弱くないのは確実だが…

【X6-88】
通称「ペケロッパ」コーサーの一人。相棒にできる。
映画ブレイドの主人公みたいなカッコイイ外観。
しかし仲間にすると弱体化するのはスパロボみたい…

【人造ゴリラ】
コーサーの比じゃないくらい強い。
ゴリラを見たら逃げろ

■ ミニッツメン
通称「空気」
序盤でかなりお世話になって終盤になると強装備をくれたりもするが
目指す目標が「人助け」なんでどの組織からもシカトされる敵視されないという世渡り上手な組織
一応彼らのエンディングもあるらしいがトロフィーからも無視されてるんで見なかった
なんという疎外感

手軽に程々稼げる上に新しい土地の開拓も進めてくれる「いい人」集団
というかガービィ一人の組織

【プレストン・ガービィ】
けっこう初期に仲間にできる。良くも悪くもいい人。
かつて大きかったミニッツメンが散り散りになって途方に暮れていた苦労人
終盤までかなりいろいろお世話になるんで頭が上がらない。
ゲイ疑惑浮上中。

【偽プレストン】
プレストンの偽物、放浪中に会える。
そしてその時が最後…
会ってすぐお金をせびってくる

■ 無所属
【コズワース】(相棒可能)
三眼三手で空を飛ぶというクリーチャー道まっしぐらのメカ執事
初見で銃を持ってたら撃ってた率100%
200年近く我が家を守り続けた守り神
巨大化したGや蚊などを臆せず切り刻むさまは頼もしいの一言
僕らのアイドル

【ドッグミート】(相棒可能)
犬肉という意味ではないと思いたい
戦闘その他諸々をサポートしてくれる名犬
犬が足止めし、その隙に主人が頭を叩き潰すという残虐コンビネーションが得意
犬小屋を作るとそこに入るようになる愛い奴

【ニック】(相棒可能)
廃棄された人造人間が何かの表紙で目覚めて地上で生活をするようになり、
生き残るため人間と共存するようになった
「ニック」というのは人造人間という箱に入れられた
かつて人間だった時の名でテセウスの船のような哲学的な問題をはらんだ皮肉屋の男。
愛すべき探偵

【パイパー】(相棒可能)
女性新聞記者で格好もそれらしい。記者だがペンよりも銃を持つリアリスト。
妹がおり、自分のように鉄火場に立つのではないかと悩んでる。
希少な一般人枠

【ハンコック】(相棒可能)
放射能の影響で人はグールになるのだが
全員がモンスターになるかといえばそうでもない
そんな姿はグールな人たちやはみ出し者たちをまとめ上げた街グッドネイバーの市長。
ニヒルでカッコイイボイスで主人公をサポートしてくれる
グールでクール。通称「兄貴」

【ケイト】(相棒可能)
地下闘技場の格闘士。薬物依存症で性格はややピーキー
グロックナック衣装がゲーム随一似合うバーバリアン系乙女、スケバン系ヒロイン。
終盤は薬物を克服、きれいなケイトに大変身。

【キュリー】(相棒可能)
コズワースの女性版。医療の向上に余念のない研究熱心なメカ乙女
人間に対して献身的で、人間の為に何ができるかを考えた末
人間になることを決意するという超理論キャラ
さすがに人間は無理だが人型になって嬉々として生きてる
白衣がよく似合うので白衣一択、武器はノコギリ刃のマチェット
見てくれは猟奇殺人臭しかない

【ストロング】(相棒可能)
通称「緑」。敵であるスーパーミュータントの変わり者。
人の生み出した芸術に触れ、人としての感覚を取り戻したが結果、
仲間に裏切り者として処理されそうになったところを主人公に助けられる。
「優しさのミルク」なるものを追い求めているが一体それが何を指すのか不明。
スーパーミュータントが最も優れた生物である事を信じてやまない。
鈍器が一番似合うハルクキャラ。頼もしい。

【マクレディ】(相棒可能)
主人公の街の雇われ警備要員。
200キャップで主人公の街までホイホイついてくる傭兵。
俺はミュータントだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ?

【キャプテンサイズ】
メカ船長、ごつい外見に似つかわしく割と人道的
関連のクエストをこなすと感動と爆笑とユニーク武器を提供してくれる


【エイリアン】
エイリアンは存在する。
な、なんだってー!!>ΩΩΩ

∞戦闘・システム∞
レベルアップ制というオーソドックスなシステムにピークという概念を追加

これはいわゆるステ振りでレベルアップの度にもらえる☆で特殊能力をゲットしていくというもの
これにより個性に合わせたキャラづくりが可能

これから始める人に説明しておくがピークは別に上から順番に取らないとダメということはない

それを知らずに無駄に上から埋めていくと
「俺はなんでこんな能力を…」と後からブルーになります
なります

オススメピークは「攻略は見たくない」というのをいったんゴミ箱に捨てて
各種攻略を参考にすると後悔しなくていいです

レベルアップは戦闘だけではなくクラフト関連でもガンガン上がる
レベルアップ値もほぼ横這いなんで終盤でも結構サクサク上がる

戦闘に関してはFPS・TPSがボタン一つで切り替え可能ですが
若干FPS寄りなのかTPS時に主人公で前が見えなくなる等の不具合も…

攻撃ボタン、バッシュボタン、ガードと基本動作はそんなに多くないので初心者でも安心簡単。
まぁガードが瞬間ガードなんで若干多用し辛いのはありますが…

プラス要素で流行の「止まって見えるぜ!」といわんばかりのマルチロック自動攻撃システム(通称VATS)も装備。
当たるかどうかは確率なんで実際は手動で狙った方が正確だとかなんとか…
それもピーク次第ですがね

武器・防具のカスタマイズもあって
各武器・防具は数種類のモジュールに分かれて
細かい個人調整が可能。改造できるレベルもピーク次第

強力な販売武器もあるんで無理して改造ピークをとらなくても、
なんとかやっていけるという自由さが凄い

∞拠点・クラフト∞
自拠点のみならず各地で困ってる人たちの為に家を建てる等のクラフトも可能

各地でも武器開発や防具強化できるようにしたり、店を立てたり
セントリーガンを設置して戦闘を楽に進めたりと

強化していくのが楽しすぎてシナリオを忘れるほど。

=============独り言==============

オープンワールド:★★★★★
世界崩壊のその後:★★★★★
世界観と自由度の両立:★★★★★
延々とやっていられる:★★★★★

洋ゲー特有の風呂敷の広さ、それに見合ったシナリオ濃度など
褒め始めればきりがないレベルの神ゲーだがその風呂敷の広さからか細かいバグや動作も多い

▼ 相棒消失バグ
相棒が交戦や障害物などで追従が遅れる場合があり、それにより消失するバグが稀にある
そうなるとマップにも表示されないんで回避方法は消失前データのロードぐらい
常に近くに置きたいが追従がワンテンポ遅いのでヒヤヒヤしながら各地を回ることに

▼ 武器消失バグ
特定の武器が設置位置に存在しない
どこかのイベントトリガーが果たされていないという線もあるが各地のユニーク武器が消える
「グレンブの刃」というアイテムが実際なかった。かなり稀らしいんで嫌な当たりをひいたと思う

▼ 相棒重量
バグではないが主人公ではなく相棒の方が重い(位置固定)ので狭い場所だと
進行に相棒が邪魔だったり酷くなると敵と相棒に挟まれて部屋の隅で壁ハメのような状況になるようなことがままある。

▼ 無限増殖バグ
今現在使える最強バグ、素材の消費なしでモノを作れるというもの
やり方は製作決定時に〇と×の同時押しというごく単純なものだが一個一個作るのでかなり面倒
グレネードなどたまに使うもので使うと便利

と、武器消失以外の致命バグはマメなセーブや動線の把握などで対応も可能
そしてマメに自動でセーブしてくれるのも凄いところ
ただ「ここぞ」というところは自分でセーブをしないとクイックセーブやオートセーブは順に消えていくので注意!

トロコンも派閥以外は全部自動取得のようなものなので◎

超オススメ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です
お疲れさまでした


IINE2


押すなよ!絶対に押すなよ!