タマネギ先生リボルテック化しないかなぁ…八頭身カトキ立ちで…
深紅の稲妻でございます

しばらくネットが使えずオフで地球防衛してました
知ってのごとくオンを体験したものにとって地球防衛のオフは苦痛の一言
もはや「目標をセンターに入れてスイッチ」常態
長かった…なにもかもみななつかしい(ホロリ)
今回は「.1ってなんぞ?ここが違うよ4.1」のコーナー
4の基本情報は割愛します
後半ほぼ愚痴です
PS4からはじめようとしている人は回れ右して売店に急ぐがいいですぅー
==ステージ==
洞窟に暗闇に変更
それに伴って武器に照明効果をプラス
爆発>>火炎>>電撃の順で明るい
一部ステージを場所変更や配置場所の変更などの実施
まぁただの座標変更なんですが…
来るかと思ってた夜ステージはなかった…
手ェぬきやがって
数はギヌスのために数ステージ増え98ステージ
もうそこはキリよく100にしちゃいなよ…
絶好の稼ぎであった洞窟が暗闇になったことで
稼ぎ定番が未ださまよいつつある、以下紹介
⇒⇒闇の魔窟
基本一本道だし飛ばないんでやることは4と同じ
ただ序盤のダイバーの開幕爆撃の難易度が上がっており白兵戦にもつれ込むことも多々ある
遠くのほうだと暗闇から糸が飛び出すので被弾率も上昇
以前では御法度だった爆発、フレイム系が照明のために容認されるようになった
⇒⇒殺戮の女王
崖下からの出発に変更
行き止まりからの出発なんで敵が限定され
開始にダイバーがいなくても容易に1波(クモ)2波(ハチ)が撃退できるようになった
が、横壁からのすり抜け糸という最悪の攻撃が発生し
「後方の味方がいつのまにか死んでたぜ!」
という状況が多々起こる。ホラーすぎる。
最終が暗闇で飛行からの遠距離武器という最悪の組み合わせで襲って来るんで
結構時間を食う上にアイテムも近づかないと何かわからないので
よほど武器がないかステージに固執しない限りは地上に移ったほうがいい
⇒⇒機獣師団
新しく白羽の矢が立ったステージ
NPCの味方も強力で生かすことができれば結構な確率で勝利することができる
遠距離武器があればなんでもいいがイプEと城壁でもあれば磐石
ただステージがデコボコで集めにくい上にアイテムが水中に沈むことが多い
回収のために1匹残すのだがディロイは1匹でも脅威なんでマッタリとはいかない
⇒⇒堕ちた旗艦
ベアラーが追加されて格段に難易度が上昇、もはや武器稼ぎには不向き
⇒⇒天の兵団
3隻の大型輸送船を落とす
NPCが結構いるので活用しない手はない
左右はドラゴンで真ん中はハチが出てくる
右か左を落とすとその度に中央の船から紅いハチが出る
中央を先に落としてもいいが左右からドラゴンがでてきて
NPCが速攻で全滅ないしバラけるのでオススメはしない
左右から落とそう
紅ハチはアイテムを2個落とすのでアイテム数的にもこちらの方がおすすめ
ただ侮っていると紅ハチの猛攻にいつのまにか一人ぼっちということもある
対空を厳にあたって欲しい
グングやイプEといった武器で左右の輸送船を速攻で一掃できれば安定する
⇒⇒神竜
武器レベルは高いが数的に少ない上にGドラゴンが遠くで死ぬと回収が難しい
低いアーマーだとブレスで即死などココを武器集めに選ぶには知識と武器とアーマーを要する
グングやイプEなどで高速周回するという手もあるがいかんせん戦果が乏しい
上げにくいGドラゴンの討伐数トロフィーを狙うまでの間ならやってもいい
⇒⇒死の戦列
言わずと知れた定番ステージ
エアレはアブソとパワーポスト、ビークルはイプE
ダイバーはマスターレイピアスラストとミラージュ15
この二人は必須
開幕にアブソで陣を張りエアレイダーはイプで輸送船を優先しつつヘクトル撃破
ダイバー他は敵ビークルの撃破が優先される
アルゴに一定ダメで2波の輸送船が来るのでビークル船を即撃破し
金アリ船の真下で落ちてきた敵をスラストで撃破する
真下で上を向いて撃つと倒しきれなかった金アリに瞬殺されるので
少し引いて横から撃とう
この時にパワーポストをそばに置くのとアブソで落下地点との壁があれば完璧
それでも漏れることがあるんで砲口は常に落下地点に向けておくのが吉
金アリはちょっとでも漏れると即全滅ルートが待ってるんで前作よりシビア
流れはこういう感じだが定番二人意外の火力が低くても概ね失敗する
特に対空が低いフェンサーなどは前作同様敬遠されがち
禁止行為としては中途半端な威力の武器で金アリを拡散させないこと!!
==兵科==
⇒⇒レンジャー
前作で苦情が多かったのか今回一番武器や数値で変更が入った兵科
使用頻度の高いAF100やバッファローWが武器レベルと共に強化されたことで
ぐっと戦闘力が増した
新装備のスラグショットは紅アリ系や巣に有効
一発でアリから脱出できるのは強み
前作で8000程度だったストリンガーJ9も18000に変更
なんと戦車は超えないもののバトキャ超え
グレネードランチャー最終系のUMAZが登場
カテゴリーこそグレネードランチャーだがかなりまっすぐ飛ぶので
連発できるゴリアスみたいな感じ
高速復帰も出来るので誤爆からの回復も早くなった
前作がオフ仕様だったのに対し今回は完璧オン仕様
不満点が見つからないほど優秀
⇒⇒ウイングダイバー
レンジャー強化も、機動性と火力という点ではまだまだ優位
今回は貫通属性のスパークランスが追加、電撃系とランスの中間みたいな存在
そも電撃系は射程限界まで這う特性があるので貫通といわれてもいまいちピンと来ない
消費が少ないのが強みだが威力も程々
追われる間に少しづつ敵を減らすのに向いてる
武器的に露骨な数値調整は無しだが
空中姿勢制御(高速復帰)が恐ろしい程に使い勝手がいいので
総合的な戦闘力は向上している
⇒⇒エアレイダー
前回かなり猛威を振るったお陰か弱体化を受ける武装がちらほら
爆発などがレンジャーと差別化が図られ威力の割にしょっぱい演出に…
ライター付ける音みたい…
撃ってりゃOKみたいなワイヤーも下方修正を受け
終盤エアレイダー単体では戦闘が難しい
そのかわりビークルが上方修正をうけるものがちらほら
装甲車の砲の反動が軽減されていたり、最終的なギガンテスの砲が1万だったり
全てにレーザー誘導がつくなどいたれりつくせり
弱体化というよりはビークルへの比重の移動みたいなのを感じる
期待されていたバラムとデプスクローラーだが
デプスクローラーは地上でも活用できるがほぼ地下用の
中火力の照明器具みたいな扱い
洞窟に必須というほどではないがあると楽
操縦にやたら酔うのが難か…
バラムに関しては対エルギヌス用だけあって
圧倒的多数を占めるその他の巨大生物群に対してあまり効果的ではない
高レベルと共に武装が解禁されると思いきや
最終版では装備を封じてしまった…おぉい!Σ(=ロ=)
エルギヌスとの一騎打ちには燃えるものがあるが、それ以外はただの肉壁である
囮として用いても大きさと鈍重さが相まって存外もたない
下手すると木偶の烙印を押されかねない性能だが次回に期待したい
ちなみにどこでもこれをもっていく「どこでもバラム」なレイダーが急増中
終了間際に呼ばれても…ねぇ?
⇒⇒フェンサー
調整、新装備一切なし
フェンサーが一体何をしたんだよ…
フェンス等がぶつかっただけで破壊できる能力や
垂直スラスターに横方向に移動できる能力が加わるなど地味なアップグレード
垂直ジャンプ系の引き撃ちができるようになり
ブレードやアックスの存在がドンドン闇に追いやられていくのを感じる
目玉の高速姿勢制御(ダウン回避)だがタイミングが難しく
倒れてしまうと不可というなんとも中途半端な出来
タイミングとしてはワンバウンドした時にふかすと成功しやすい
故に低い目で飛ばされるとその成功率はぐっと下がる
・使いどころの微妙なブレード系
プレイヤーキラー、キングオブFFという名を欲しいままにする最凶兵器
高速、長距離、チャージすれば高威力と聞けば使えそうな気もするが
マックスまでチャージはかなり時間を食う上、キャノンのような貫通性や
キャノンショットのような複数標的を狙うわけでもない
射線が高速直線なので対空向きだが最大溜めだと助走が入るので精密射撃には不向き
両手持ちで真価を発揮するとあるが高速で初段を振り続けても殲滅速度は極低
限界チャージ二連で12000ダメだがチャージ時間も考慮すると…
なんちゃってブレードのフォースアックス
ブレードのパチモン…最終チャージまで格段に早いが今度は威力が足りない
両手だとブレード以上の速度で高速斬りができる
オラオラしたい人向け、戦果は期待してはいけない
効果的な割に高レベルのないボルケーンハンマーやクゥエイクハーケン
ダッシュキャンセルで逃げ撃ちする際に便利な衝撃が扇状に広がるクェイクハーケンや
レベルの割に高威力のボルケーンハンマーが50代で開発中止
難易度が上がるごとにフェンサーの肩身が狭くなる理由の一つ
最終とは名ばかりの浮かせるだけのファイネストハンマー
振動ハンマー最終系、のわりにはレベルは69
振動防御付きで射程もそこそこだが肝心の威力が…
オンだと敵を浮かせるだけの存在、周囲から失笑が漏れる
自殺兵器ヴィブロローラー
突っ込んでいくが突っ込んだあとは何も考えてない兵器
両手で使うと結構な距離を移動できる
大群からの脱出に使うと便利だがそも大群に囲まれてる時点で詰んでる
ツインスピアも似たような感じだがあっちはチャージなしで
威力スピア系トップで左右連射可能というかなりの優位がある
リロードできないシールド
ちょっとシールドが傷んできた時に交換方法がリフレクター一択
タクティカルリロードという言葉のない国の兵器
バイクでさえリロードできるのに…
最初だけ作ってみたパワーダイン
反動無し、高速、高威力、弾数もそこそこだがレベル2のみの初心者救済兵器の一つ
流石にこれの上位は他武器や他兵科を脅かしかねないが
レンジャーのノヴァバスみたいに単発必中みたいな感じでもいいから出して欲しい
というかノヴァがレンジャーにいらねぇ…
威力も爆破範囲もレンジャー以下なのに硬直大の迫撃砲
ただでさえ威力的にオフ仕様なのにUMAZの登場でほぼレンジャー以下と化した迫撃砲群
というか同時発射さえできたら評価も変わるのに…
連射は可能でも当て続けれない両手キャノン
連射は可能、ただし目標に当たるとは限らない
ハンドキャノンは上下補正だけなんで近距離なら結構な連射が可能だが
遠くのヘクトルへの命中率は絶望的
バトキャ・キャノンショットは斜め上に跳ね上げるという鬼仕様なんで正直
両手持ちして射撃後に補正して反対で次弾撃つのと
補正してそのままで次弾撃つのがあんまり変わらない
「硬直時間的には両手持ちで連射可能(笑)」である
歯噛みするような補正をしながらもそれでもイプE以下
しかも向うはレーザー誘導付きの低反動でだ…
そして同時発射不可…
両手持ちしても使い勝手も含めた火力は気持ち1.5倍程
誰だって嘆きたくもなる
確かに以前でも使いようによっては強かったが
スピアとボルハンとジャベキャン、それと不屈のキャノン反動補正(精神力消費)あればこそであって
「少なすぎる実用性武器を執拗に使い続けることで開ける熟練の境地」にまで自分を追いやる的な…
上級者向けというよりは「そんなマゾ兵科が好きな人もいるよね」ポジションになんの追加もなしかよ…
「難しいけど強い兵科」ではなくて「難しい兵科」で終わってしまってるのが何とも言えない
そして最近ヘルフレイムとシールド(速度低下有り)を同時使用すると
速度低下の影響で照準が下に戻せなくなりヘルフレイムが正面に撃てないということが判明
なんで片手しか撃てない武器なのにシールド装備できないんだよ…
たしかにこれを使いこなしてる奴は特殊な意味で上級者だよ!ともいいたくなる
というかダッシュの硬直キャンセルなかったら迷うことなく最低兵科だろ…
そしてそれバグじゃん…もはや公式だけど…
=============独り言==============
レンジャー勝利S:★★★★★
ダイバー勝利A:★★★★★
レイダー勝利B:★★★★★
フェンサー敗北D:★★★★★
レンジャーの復活が華々しいだけにフェンサーのノータッチが際立つ…
タッチパッドでのクイックチャットもいざやってみると
方向キーで慣れてるせいか「そんなにいらないかな」としか思わない…
そしてそこに重ねるように配置されたマーカーボタン…
確かにほかにボタンないけどさ…変更するならR3あたりがオススメです
モロモロ言いたいことはあるが0.1ならこの程度かな…
次回作に期待…いや、次回作のフェンサーに期待!
ロードが激短くなったのが一番驚いた!
もうPS3版には帰れない!
次回作にメーカーコラボで

これとか出してくれないかな…5つながりでさ!
巨大ロボの次は可変ロボだよね!
5…だよね?4.5とかじゃないよね!?(必死)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
作戦終了です
お疲れさまでした

