こんにちは~*えむず*です♪
お小遣いが入ったので(笑)
キッチンDIYも進めていきますよ~(*´艸`*)
・・・と、その前にΣ(・ω・ノ)ノ!
子供達に大不評だったスイッチカバーをなんとかせねば!!
で、急遽作ることにしました。
早速位ですが出来上がりはこんなのね↓
今回、悩みの種となったのが
居間と廊下のスイッチが一緒になっているこれ・・・
最初は皆さんのアイデアが多いセリアのBOX(小物入れ的な?)にフタを付けて作ってみたの・・・
ここでの問題は
フタを開ける
↓
電気をつける(消す)
↓
フタを閉める
・・・の3アクションが面倒!!
と、怒られました( ̄□ ̄;)
次に写真にあるようにかぶせるだけの仕様にしてみました。
スイッチカバーが見えなくて良いではないか!!
・・・これは事あるごとに吹っ飛びます!
画鋲であったり本体であったり・・・(ノ_-。)
「めくる(よける)」というアクションに問題があるようです。
ブーイングの嵐により1日で撤去となりました。
じゃあ、「押す」以外のアクションを無くせばいいのね!!
セリアのアンティーク風フォトフレーム(名前忘れちゃった(TωT))と
タペストリーでスイッチカバーを工夫していきます!!
大きさもちょうど良さそうです♪(・・。)ゞ
フレームは枠のみ使用。
裏についている止め金具も全部外しますよー♪
タペストリーはフレームに合わせてカットします。
文字の入り具合もよく見ながらね!!
カットしたタペストリーの真ん中あたりにスイッチカバーに合わせる線を引く用のマステを貼り付けます。
線を付けたらカッターでくり貫きます。
スイッチ部分も同じ方法でくり貫きます↓
スイッチ部分はさらに半分に切りました。
各部分を両面テープで貼り付けていきます。
布端部分のボソボソは両面テープをつけるときに綺麗に丸め込むことができます♪
さて、ここまで出来たら元に戻していきますよー!
壁面になるところはマステで処理します。
後々はがせるようにね♪
マステの上から両面テープを貼ります。
マステがフレームから飛び出さないように幅も考えてっと・・・
上からフレームをぺったんすると・・・
出来上がり!!
写真では分かりづらいのですが・・・
3Dアート風で面白い出来になりましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
これだけではいかにも!なので
「棚に乗ってますよ~」風にしていきます(・ω・)b
何を置くかは今後ゆっくり考えるとして・・・
キッチンDIYが終わるまでこんな感じにしておきます
「押すだけ!」に特化した今回のスイッチカバー。
今の所、文句は出てません(笑)←これ大事!!
ギリギリまでトイレを我慢する子供達・・・(-_-#)
廊下の電気即つけは必須のようです
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ではでは、しーゆー♪
LIMIAを始めました(*´艸`*)
「フォロー&コメント」大歓迎です♪