こんにちは~♪
毎日「夜中作業」中の*えむず*です。
4月と6月の出店が本決まりして、5月は出店返事待ち中!
ちょっと忙しい思いをしますが頑張って作るぞー♪
さてさて、本日は「レザーハンキング」の作り方♪
BLOGを見ている友人用に載せますね。
自己流なので正解の作り方はわかりませんが・・・
だいたいこんな感じかな?で制作しています┐(´д`)┌
では、作っていきましょう!
本日は写真がいっぱいだよー!!
正確に測った事が無いのでかなりテキトーな型紙作りから・・・
この大きさに対してこんな感じかなぁ~?でいつも作っています。
小さくても大きくてもそれぞれに味がでるので♪
ま、いっかぁ~?
です、いつものごとく♪
ダイソーで購入の円に切れるカッターを使用♪
これ、簡単でいーねー。゚+.(・∀・)゚+.゚
円に切ったら筋を入れていきまーす。
まずは半分に折って・・・
3等分に折って・・・
説明が苦手って致命傷だねぇ・・・すみません
写真見てわかる?
交互になるように印をつけて切っていきます。
ちょん切らないように気をつけてねー!
革の厚さや強度によって印の幅が変わるけど、*えむず*の作るものは小さくて軽いものが多いのでほとんど何も考えていません!
型紙を広げて革の表側に仮付けして印を付けていきます。
目打ちや串等で切り口をなぞるだけで大丈夫!
後は印の上をカッターで切れば跡はほとんど目立たないよ♪
革ひもを用意してそれを通す穴を開けておきます。
写真を参考にしてね( ´∀`)b
穴に革ひもを通したら抜けないように結び目を作ります。
結び目は木工ボンドで固めちゃう事をお勧めします!
楊枝にボンドを少量付けて結び目の中にねじ込むべし!
あっ、用意する革ひもの長さはつり下げる部分と折り返して結ぶ部分を考慮して少し長めに3本用意して下さいねー・・・遅い?
では、3本の革ひもをまとめて結びます。
バランスに気をつけてね♪
こんな風に出来ました♪
革ひもの端は斜めにカットしておくとそのまま見せてもかわいいよ!
革ひもの処理方法は他にもあるけど今回は超簡単版♪
↘︎の写真の左側はひもを通す穴をあけないで吊ったもの。
ひも処理も別ひもを使ってまきまきしました(`Д´)ゞ
・・・さて、友人には伝わったでしょうか?(謎)
本日のBLOG用に作ったものがもうひとつ・・・
写真にはバッチリ写っていますが・・・なんでしょう?
それは明日のお話という事で・・・
(たいした話じゃない事を伝えておきます(TAT;))
しーゆー♪