注:以前のBlogからお引っ越ししました。
普段リメ缶やリメ鉢を作る時に使用している自作の作業台。
友人がほしがっていたのを思い出し作る事に♪
自分のは汚れすぎていてお披露目は自粛します・・・(; ・`ω・´)うぅ
味わいが出て・・・を通り越し過ぎているもので(苦笑)
用意するのは100均すのこと針金!
ホームワイヤーとも言う・・・とにかく丈夫なやつ♪
今回使ったのは#14と#20のワイヤー。
#14は太い方、#20は巻いて止める細い方。
余談・・・
その昔、ワイヤー小物を作ろうと用意したけど固すぎて思い通りの細工が出来ない!
針金だったら何でもいい訳ではないと知った品物の一つ(笑)
そのワイヤーを使って作っていくよー♪
大まかな作業手順を写真で説明↘︎
1. 写真のように目打ちや錐等で穴をあけます
100均すのこなので簡単にあける事が出来ます♪
2. ワイヤーをコの字に曲げて対角にはめ込みます
すのこの幅によるのではっきりしたサイズはありませんが
4つの穴が四角になるようにあけてあります。
その幅に合わせてワイヤーを曲げてあります。
3. 十字になるようにもう一つのワイヤーをはめ込みます
先にはめたワイヤーは重なる等に曲げてあります。
4. はめ込んだワイヤーを中心で上方向に折り曲げます
こんな説明で分かってもらえるかが不安です・・・(苦笑)
写真を見て判断してね(思いっきり他人任せ・・・)
5. 下根元と上根元を細いワイヤーで巻きます
上部分の太いワイヤーは余分に残しておいてね(6参照)
上部分の太いワイヤーは余分に残しておいてね(6参照)
6. 残しておいた太いワイヤーを下方向にくるりと巻きます
上から見て十字になるように開いてくださいね!
この部分に作品が乗ります、傷つき防止で下方向に巻くんだよ♪
7. 出来上がり図
以外と安定感があります♪
8. リメ缶やリメ鉢の色塗りや乾燥に重宝します
あくまでも小物専用です!重いものは気をつけてね!!
すのこ部分はこの後ペンキ等でいい感じに汚れて行くので
あえて手は加えていません♪
好きな色にペイントするのもいいよね~
ジュースやビールの空き缶(350ml)やフルーツ缶詰のふた付き状態なら
ワイヤーの長さ55㎝~60㎝でいけます。
大きな缶(長い缶)ならワイヤーの長さを調節すればいいと思います。
大きな鉢は重さの問題でしょう・・・。
ワイヤーは丈夫なのでいけるとは思いますが、すのこ部分が軽くて倒れちゃうかも。
重しを乗せるか台自体を変えて下さいね♪