神戸港・新港エリア | 和歩 ~waho~

和歩 ~waho~

地元の神戸や周辺を歩いて回るのが好きで、阪神間モダニズムや古い町並み、四国遍路等の歩き旅、日々徒然をゆるーり書き綴ってます。
旅も日々徒然も和み歩く。


旧居留地の南側、海岸線に近代建築が建つ地区があります。
神戸税関を中心に近代建築が建ち並んでます。
 
 
 
新港地区の埠頭に巨大な倉庫が建ち並んでいます。
いずれも新港が築かれた大正期の湾港近代倉庫です。
明治から大正期の倉庫と言えば函館や深谷等で見る煉瓦倉庫が多いけど、巨大倉庫には煉瓦では強度が保てず今日に見るようなコンクリート造りになり、このカタチの倉庫は神戸港が日本では始まりと言われてるようです。
そんな神戸港新港地区には日本三大財閥企業の三井、三菱、住友の倉庫が建ち並んでます。

三井倉庫
 
 
 

三菱倉庫

 
 

住友倉庫神戸支店新港営業所
 
 
 
 
 
旧第4突堤旅客船乗降所
 
 

 
神戸港新港第4突堤はエリザベス号とか飛鳥とか超豪華客船も停泊します。
そこにある旧旅客船乗降所。
昭和初期
 
 
 
旧旅客船乗降所から見た六甲山。

 
左側には上記とは別の三井倉庫。
旧東神倉庫小野浜倉庫
こちらは昭和初期の建築物です。
 
 
 

神戸税関旧館
 
 
 
昭和2年に建てられた日本最大の税関庁舎。
船の舳先の様なデザインで入り口の三連石造りアーチに4本の柱がどっしりと構え、左から読む「神戸税関」の文字が威厳を放ってます。
 
 

中には一般人も入れる資料館があり、税関の役割や密輸に実際使われた色々な密輸グッズ(笑)等が展示されてなかなか興味深い物ばかりですよ。
 
 
 
新港貿易会館
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和5年
国登録有形文化財
全身スクラッチタイル張りのビルに円形の窓等、昭和初期を偲ばせる感じです。
 
 
 
 
旧神戸市立生糸検査所
 
 
 
 
 
 
昭和2年
清水栄二設計
 
 
 
 

旧国立生糸検査所
 

 
昭和7年
置塩章設計
昭和2年に建てられた市立生糸検査所が国に移管されて昭和7年にお隣に増築されて中では繋がってます。
共に特徴のあるゴシック調で細部までデザインされてます。
近代建築には欠かせない2人の巨匠建築家の拘りが対比出来るのも面白いです。
新港貿易会館と市立生糸検査所
 
 
 
 
神戸大橋を渡って直ぐの公園にあるのが明治39年に北野異人館街に建てられて昭和56年に現地点に移築したみなと異人館へ。
 
イギリス人貿易商へイガー氏の旧宅。
白の木造下見板張り、ベランダにガラス窓を張り付けた明治期の北野に多く建てられたコロニアルスタイル。
神戸に移住した西洋人は本国と同じ様な感覚で風通しの良い、山裾の高台にある北野で見晴らしも良くベランダを作ったけど日本の湿気に耐えれず、結局ベランダにガラス窓をはめ込んだ洋館が多いのです。