朝から紹介状を持って、家から近い大学病院に
行きました。

言われた通り、脳神経内科にて受付。

3時間ほど待ってようやく呼ばれ診察室に。

60代くらいのベテラン先生。

MRI画像を見て
先生「う〜ん…これくらいの画像は映っちゃってもそんなに珍しい事ではないね。
何より小さいし。
ただ、ここにも薄っすら過去に脳梗塞を起こした跡が残っているから、
一応、血液検査とホルター心電図の予約を入れて検査してみよう」

ということになりました。

その日の検査は、力比べ、腱反射、片足立ち
などなど…
神経内科的な検査でした。

特に今のところ所見はない!
との事だったので、元気よく聞いてみました。

私「異常なしと言われても、MRIの画像で異常がある可能性があるかもしれないとは、どういう病気の可能性があるのですか?」

先生「確率的にはほぼないと思うけど、
例えば中枢神経系の病気で、多発性硬化症とか…」

先生はさらっと流すように言っていましたが、
私が聞き逃すはずもなく…

その日、血液検査で血液を4〜5本採取してから
家に帰りました。

血液検査の結果と
数日後に行うホルター心電図の検査結果は
まとめて3週間後…とのこと。


3週間も待つのか…

長いな…辛いな…ショボーン