おはようございます☆
いつも読んでくれてありがとうございますニコニコ

もうすぐ冬休みですね(*^^*)
不登校になると、休みに入った時は幾分気持ちがホッとしたのを覚えてます。


子供の不登校

クラスで馴染めなかったり、クラスメイトとの関係だったり、担任の先生との関係だったり、頑張りすぎてもう、、、ってなったり、色々です。

娘は二度不登校になりました。

一度目の理由と、二度目の不登校の理由は、違いました。


弱くて何も言えない娘だと思っていたので、心配で可哀想だと思っていました。

どうしたい?どこへ行きたい?今日のごはん何にする?何習いたい?ママはこう思うけどとうする?

子供の意見を尊重しているつもりでしたが、私が誘導していました。

私の母は、「お母さんの言うことは間違いない」
というような強い母でした。

なので私は母の言う通り、なんでも母に聞いていました。

母のような子育てをすれば、私のような肯定感の低い子になるから優しく育てようと思ってましたが、結局は私の母と同じだった事に気づいた時は、焦りました。

過去の私と同じような事を娘が言い出したからでした。

子育てなんて習ったことがないから、私が育った方法しかしらないから。

母には当然、私がしっかりしなさい。私が何とかしなさいと言われました。私もそう思っていました。


色んな意見があります。
周りには、学校へいかなくていいやん。
という人もいました。

そう思おうと無理やり自分に言い聞かせたりしましたが、無理でした。私が嫌でした。

長年色んなお子様を見てきて、ずっと考えていました。
結論は、
学校へ行かない選択。それでもいい子供はいると思います。

でも、娘は当てはまりませんでした。乗り越えた今でもそう思います。

分かりやすく言えば、
学校へいかなくても大丈夫な子供もいる。

だと思うのです。実際周りにもたくさんいます。


私の選択は復学支援で家庭教育を教えていただき、とても短い時間でしたがとても良い学びができたことで、子育てが楽になったんです。


なんだ、そうだったんだ。
実は本当に単純な事なんです。


理解出来た今は、できれば不登校になる前になんとか、、、と思います。阻止できるのにな~と。



不登校地獄、あれからあと少しで5年が過ぎます。

娘は自分の進路も自分で決め、私にはお金の問題を聞いてきますニコニコ  

うさぎ4年でこれぐらいの金額がいるけど、行ってもいいかな、、、」と。


大丈夫、お金のことは心配しなくても爆笑
(心の中はガーンですが、カッコよくしてみました)
行きたいところに行って挑戦してと伝えました。


五月雨登校の時期、子供の課題と親の課題。それがいまいち私にはわからなかったんですよね~

まずは子育ての前に、ママの気持ちを整えることもとても必要だと感じています。



今日のタイトルは
〖意味もなく不安になる心を浄化〗

HSPのママは敏感だから、頭で分かっていても気持ちがなかなかついていかないです。

「同じことを何度考えても同じ結果にしかならない、いつまで考えるの?」という、メッセージがでましたw

ホンマや🤣


心のをお掃除ができる便利なツールです。
私はいつも助けられてます。

興味があればこちらまでお問い合わせくださいね。
zoom、リアルどちらでも可能です

90分  3,000円   カウンセリング付きですよニコニコ

1対1でお話できるので誰にもみられませんよ~
何でも聞いてみてねニコニコ
友だち追加